武信稲荷神社
(たけのぶいなり)

京都府京都市中京区神泉苑通三条下る今新在家西町38-38
京都の神社めぐり
   

平安時代、この近くにあった藤原氏の学問所勧学院と医療施設延命院の守護社として、右大臣藤原良相(よしみ)によって創建されたと云われています。

武士になるため、お椀の舟で京へやってきた一寸法師が住み込みで奉公したのが「京は三条の大臣殿」の屋敷です。

三条の大臣殿とは、西三条大臣といわれた藤原良相公のことで、この場所は一寸法師が暮らし、物語の舞台になった場所です。

神社の南には、六角獄舎という牢獄があり、幕末の勤王の志士が多数収容されていました。

その中に坂本龍馬の妻・おりょうの父が勤王家の医師であったため捕らえられ、龍馬自身も狙われる身であったため身を隠していました。

龍馬とおりょうが何度も訪れた武信稲荷の榎に、龍馬の字で掘った「龍」の字は、京都に居てまだ生きているという龍馬からの伝言と云われています。

この榎は、平重盛が安芸宮島の厳島神社から苗木を移し植えたという伝承を持ち、神木とされています。

護神木の榎は850年の生命力から健康長寿の信仰が厚く、また榎は「縁の木(えんのき)」とも読まれ、末社の「宮姫社」は縁結び、恋愛の神としても知られています。

『現地案内を参照』

Home  京都の神社めぐり