石龕寺(せきがんじ)

兵庫県丹波市山南町岩屋2
兵庫のお寺めぐり
   
用明天皇丁未(ひのとひつじ)の年(587)、聖徳太子が深く帰依された毘沙門天王を本尊として、古くから開かれた毘沙門天信仰の聖地です。

「石龕」とは、石窟・岩屋のことで石窟内に仏さまを祀ることを意味します。

今の本堂より山の上800mに「奥の院」があり、そこが石窟で石龕寺の発祥と云われています。

仁王門は鎌倉時代のもので、仁王像は仁治3年(1242)、仏師定慶の作で、日本で屈指の名作となっています。

南北朝時代、足利尊氏が弟・直義との争い(観音の擾乱)に敗れ、一時京都から播磨に逃れるとき、嫡子義詮に二木頼章、義長兄弟を添え、二千騎を当山に留めています。

大槽谷の水

この谷に昔、大槽という清水をたたえる岩盤の窪みがありました。

聖徳太子が毘沙門天尊像をここで洗われたので、水はいつも黄金色に輝いていたと云われています。

また、この水で味噌や醤油を仕込むと腐ることがないとも云われています。

天正7年(1579)、信長の丹波攻めに遭い、一山ことごとく焼失、仁王門のみ残すことになりました。

江戸時代以降、衰微の中で法燈をまもり、昭和時代から、もみじの寺、足利の寺、仁王像の寺として脚光を浴び、平成6年には奥の院(石窟)を復興し、鐘楼堂を建立して山野に名鐘がこだまする寺となりました。

『現地案内を参照』

Home  兵庫のお寺めぐり