滋賀県大津市本堅田 | |
|
|
Top 滋賀県のお城一覧 | |
JR堅田駅の東、北には琵琶湖大橋が見える。 湖に突き出た浮御堂、この辺りが堅田陣屋(かたたじんや)と云われています。 | |
ここは琵琶湖の浮御堂、正式には海門山満月寺と言います。 陣屋は、南は浮御堂、西は祥瑞寺、北は野々口通りの範囲に構えた。 街は沢山のお寺や神社、屋敷があり、水堀をめぐらせて城下町の様子だったらしいよ。 |
|
「祥瑞寺」 応永年間(1394-1428)、宗雲が開いたお寺です。 山門の前には「一休和尚修養地」の石碑があるよ。 一休は22歳から34歳まで、宗雲に仕え、のち京都大徳寺の住職になったんだ。 大徳寺を開祖した宗峰妙超は、赤松氏の家臣・浦上氏の子だそうです。 赤松氏や浦上氏、懐かしいよね。 |
|
「堅田源兵衛の首」 ここは光徳寺、蓮如上人が親鸞聖人の御真影(木像)を比叡山延暦寺僧兵から守るため三井寺に預けました。 その後、木像を受け取りに行くと、三井寺は応じず「生首を二つ持って来い」と言われた。 これを聞いた源右衛門・源兵衛父子は、父は子の首を持って三井寺に差し出し、もう一つは自分の首を差し出すと言った。 |
|
「おとせ石」 源平の頃、源氏の屋敷に奉公していた「おとせ」という女性がいました。 平家滅亡の時、源氏の白旗を守って大津に逃れ、平家の追っ手をさけて湖に飛び込んだ。 でも白旗を握った手を切り落とされてしまうんだ。 片腕は、おとせの子が指を開かせるまで、旗を離さなかったという。 琵琶湖、すごい話が残っているんだよね。 |
|
|
|
元禄11年(1698)、下野国の堀田正俊が堅田に移り、陣屋を構えます。 でも文政9年(1826)、堀田氏は転封となり、天領となるのです。 『参考文献を参照』 |
|
|
|
Home Top 滋賀県のお城一覧 |