徳島県徳島市城ノ内 | |
|
|
Top 徳島県のお城一覧 | |
神戸淡路鳴門自動車道「鳴門IC」から国道11号線を南へ走ります。 吉野川を渡ると徳島公園、小高い山には徳島城がありました。 |
|
蜂須賀小六、よく聞く名前だよ。 秀吉に従い、ついに阿波の国を所有するんだ、すごい運命の人だよね。 四国へ来るのは、久しぶり。 やっぱり明石大橋は高いよね。 発見、徳島人の運転はいらちです、後ろに引っ付きます。 |
|
「鷲の門」 北側の駐車場、おじさんが、「一日ゆっくりしていきや」と言う。 堀と石垣がマッチする、昔のお城は、山の上と見上げて歩く。 藩置県で建物が取り壊され、昭和二十年の徳島大空襲で焼失してしまう。 中を通って駐車場に戻る、おじさんが言う「早すぎる、何見にきた」 いらち播州人、普通と言いながら、明石大橋をすばやく渡るのでした。 |
|
|
|
徳島城は、天正十三年(1585)に阿波国(17万6千石)の領主となった蜂須賀家政によって建設されました。 築城にあたっては、天下人秀吉の命により、伊予の小早川隆景や土佐の長曾我部元親、比叡山の僧侶が協力しました。 徳島城は標高約61mの城山と北を助任川、南を寺島川(現在のJR線路)に囲まれ、東には堀を設けた、自然の地形を巧みに利用した城でした。 徳島城の構造は、山上の本丸・東二の丸・西二の丸、南麓の御殿、西麓には隠居した藩主等が住んだ西の丸からなる平山城でした。 藩主が暮らしたのは。天守のある城山ではなく麓の御殿で、御殿は藩主の居間や藩主が家臣たちを引見する広間(121.5畳)や大書院(110.5畳)のほか、重臣たちの詰めた部屋のあった「表」と藩主の側室・子どもとその身の回りを世話した女中たちが住む「奥」に分かれていました。 「奥」は藩主とその家族以外の男子は入ることができませんでした。 藩主の居城として徳島藩のシンボルであった徳島城は、明治になると役目を終え、明治八年(1875)に解体され、現在では石垣や表御殿の庭園を残すだけとなりました。 『現地案内を参照』 |
|
|
|
Home Top 徳島県のお城一覧 |