青山構居
兵庫県姫路市青山

  Top  お城の一覧  探索一覧  写真一覧
  
  国道2号線で夢前川を渡り、500mほどで北に曲がると青山公民館、その北側の旧街道を西へ入ると青山構居(あおやま)があります。

2005年8月、お盆過ぎると秋の月。 街道探索シリーズは青山の街、大きな道標と沢山の史跡、音頭の舞で秋を迎えたいね。

 
  嘉吉の乱で播磨国は赤松氏に代わって、山名氏が支配しました。

山名宗全は戦死した一族や家臣の菩提寺として、五重の塔を建てました。

この近くに寺院があったと云われています。
 

 


嘉吉元年(1441)、「嘉吉の乱」で、赤松一族は城山城で滅亡、播磨・備前・美作は山名氏が支配、この青山構居には梯屋駿河守が入りました。

赤松一族でありながら赤松満政と有馬持家は、満祐追討軍に参加、恩賞として播磨の東三郡(明石・美嚢・賀東郡)が与えられるのですが、これも山名宗全にとられました。

文安元年(1444)、城山城から脱出した則尚は、満政と協力して東播磨で兵を挙げるのですが、宗全によって敗れ、満政は京都で梟首、則尚は再び播磨・室山城に攻め入るも、山名軍に敗れて備前の鹿久居島で自害し果てるのです。

しかし城山城からは、満祐の弟・義雅とその子の千松丸も脱出していたのです。 義雅は敵陣であった満政に、子を頼んで自害しました。

満政は千松丸(のちの時勝)を禅僧天隠龍沢に依頼して、義雅夫人の実家である近江国浅井郡でかくまうのですが、まもなく世を去りました。

しかし、時勝は法師丸をもうけていたのです。

応仁元年(1467)、応仁の乱で西軍・山名宗全と東軍・細川勝元が争うと、法師丸(政則)は東軍に付きました。 東軍、すなわち将軍側に付いた結果、播磨・備前・美作は山名氏に代わって赤松政則が守護になるのです。

『参考文献を参照』

 

  
青山石造道標
  「青山石造道標」

夢前橋を渡り北へ100m、旧街道の道標だよ。

安政二年(1855)に建立され、市内で一番大きく、五角形になっている。

長崎、出雲、四国の金毘羅まである、ここから左へ、青山の街道に入っていくよ。
 
稲岡神社
 

「稲岡神社」

街道の南側、公民館で3m幅の川向こうにある「青山史跡図」を眺める、史跡の多さにびっくりするよ。

姫路藩主・榊原政邦が詠んだ八景は、今では「青山八景」として、街の八ヶ所に歌の石碑が建てられています。

目がかすんできたので、中の図書館で1分休む。

北側の神社にきた、拝殿の「お蔭参りの絵馬」は忘れないでね。

 

  
青山八景 南海漂船
 

「青山八景 南海漂船」

神社の西側から登る、すぐに山頂だよ。

播磨風土記の14の丘を覚えているかな、その一つ、稲が落ちたところの稲牟礼の丘だね。 (稲岡山)

 
東の風景
 

「東の風景」

姫路城が見える方向だよ。

懐かしいね、右は山崎城の時の鬢櫛山、櫛箱(くしばこ)が落ちた匣丘(鬢櫛山)なんだよ。

左の2つは箕(みの)を落した秩父山と思うけど。

 

  
五輪塔
 

「五輪塔」

一番上の写真の薬師堂の横だよ。

本当の事を書くよ、宗全寺跡(薬師堂)は探せなかった。

公民館で「青山史跡図」を見て、街道筋と思い何回も往復、でも分からなかった。

諦めて、人丸神社に行くことにしたよ。

 
人丸神社
 

「人丸神社」

41代・持統天皇、42代・文武天皇に仕えた柿本人麻呂は、播磨国司として青山に住んでいました。

大和への旅先で、石見国(島根県)から妻が来る夢を見て、引き返し、この岡で妻を見たと伝わっています。

その後、妻見岡に社を建てました。

 

  
青山史跡盆おどり大会
  この日は、「青山史跡盆おどり大会」

昼ごはん中、史跡保存会の方に宗全寺跡までつれていってもらったよ。

どんな「音頭」かな、来年は夜に来てみたいよね。
 
黒田官兵衛 古戦場跡
  「黒田官兵衛 古戦場跡」

永禄十二年(1569)、姫路城主・黒田職隆軍と龍野城主・赤松政秀軍が戦った所です。

この戦いで、職隆の子・官兵衛が初陣を飾りました。

簡単に見つかると思っていた、街道を西へ、2号線を西へ、南へ北へ歩いた歩いた。

分からない、人丸神社まで戻ろうかな、もっと学んでたらよかったよ。
 

城跡探索