鶴 城
兵庫県豊岡市山本・船町

   Top  お城の一覧  探索一覧  写真一覧
  
 

播但連絡道路「和田山IC」で降りて国道312号線を北上、豊岡市街を北へ抜けたあたりで円山川の「豊岡大橋」を東へ渡ります。 まもなく豊岡トンネル、その上の標高107m愛宕山に鶴城(つる)があります。

2005年6月、一年越しの但馬のお城。 風景地図は心で描く、花咲く小道、そんな地図を作りたいな。

 
鶴城
  鶴城があるから亀城もある、それは豊岡市街の神武山、つまり豊岡城のことだね。

前に但馬に来たのは6月、三開城から一年ぶり、201城目だったんだね。

ここは山名四天王のひとり、田結庄氏のお城だよ。

 


永享年間(1429-41)、山名宗全が築城し、山名四天王のひとり田結庄氏が城主でした。

山名四天王とは、垣屋氏・太田垣氏・八木氏・田結庄氏のことです。

垣屋氏は楽々前城・宵田城(豊岡市日高町)・轟城(竹野町)、太田垣氏は竹田城(朝来市和田山町)、八木氏は八木城(養父市八鹿町)、そして田結庄氏が鶴城を本拠としました。

嘉吉元年(1441)、赤松満祐の「嘉吉の乱」の時、但馬の山名宗全は播磨を攻め、赤松氏滅亡後、垣屋熈続・太田垣誠朝・犬橋氏を播磨守護代に命じ、残る赤松氏を一掃しようとし、その時に田結庄豊房も姫路の陰山荘(船津あたり)の代官になっています。


山名宗全から五代後・祐豊の頃には、尼子氏、毛利氏、織田氏の勢力の間で山名氏は衰退し、家臣の間にも織田氏に付くことを主張する田結庄氏と、毛利方に付く意見を持った垣屋氏が対立しました。

天正三年(1575)、山名祐豊が長谷(豊岡市長谷)で、かきつばた見学の宴を開いた時、鶴ケ峰城主・垣屋光成の家臣が鉄砲で鳥を撃ち、その流れ弾が田結庄是義の幕の中に落ちたため、是義は光成の家臣を捕らえて命を取るのです。

垣屋光成は復讐のため、田結庄是義が大原山(豊岡市岩井・養寿院)に参詣しているすきに、兵を集めて鶴城を囲みました。 是義は急ぎ帰り敵を攻めるのですが敗れ正福寺で自害するのです。 (野田合戦、案内では垣屋豊継に攻められたとあります)

『参考文献を参照』

 

  
登山口
  「登山口」

豊岡大橋を東へ渡り、そのまま178号線を走る。 トンネルを抜けると、やがて日本海の久美浜に行ってしまう。

トンネル手前で南に行くとこの登山口だよ。

石段登るとすぐに天満宮社、この登山口から左の山麓には殿屋敷跡があったんだね。
  
貴布弥の道
  「貴布弥の道」

天満宮社の裏手から愛宕山への登山道、緑も光っている。

貴船神社があるから貴布弥と言うのかな、詳しくは分からないよ。

とにかく道をどんどん歩けばいい、途中ロープの道もあるから楽しい。
 

  
堀切
 

山頂近くまで来た、大きな堀切、山頂辺りでぐるぐる回ったから、方向が分からない。

磁石は持っている、でも山の地図は忘れた。

後で案内や資料の地図を見て考えている、いったいどの道を歩いたのかな。

   
主郭
  「主郭」

南北66m、東西460mだからすごいお城。

一段高くなっている所が主郭、愛宕神社がある、江戸時代には宝城寺があったらしいよ。

去年台風で倒れた木々、神社が主郭跡だと思っていたけど、地図では違うような気もするよ。
 

  
石積み
  主郭と思った郭の北側、昔の石積みがあるよ。

ここの下が大きく窪んでいる、井戸だったのかな。

とにかく嬉しい、愛宕神社の石階段もなかなか良い感じだよ。
  
東の風景
 

「東の風景」

「下の宮川」という川かな、この方向の道が但馬漁火ライン、京都の久美浜や宮津に行く。

随分前の様な気がする久美浜、でも同じ日なんだよ。 鹿と出会ったのも同じ日。

帰りは貴船神社の方(北側)へ降りていく。

800mぐらいの道、途中には道が崩れた所、最後は竹林、そして歩道に出るよ。

 

  
風景地図
  「風景地図」

ここの登山口には「金剛の道」とある、貴船神社はどこだったのかな、帰って地図を見るよ。

田植えを終えた頃の花。

色、風、光、季節、そんな風景地図。

忘れることのない、心のリュックに入れておくよ。
 

城跡探索