五箇篠山城
三重県多気郡多気町古江

  Top  お城の一覧  探索一覧  写真一覧
  
  伊勢自動車道「勢和多気IC」から国道368号線を西へ、勢和大橋の南「朝鞆交差点」を東に入ると勢和図書館、この背後の山には、五箇篠山城(ごかささやま)がありました。

2008年12月、暖かい伊勢の国。 もう夕暮れ、陽が沈むのが早いよね。

 
  暗くなってきた、早く上らないとね。

階段を一気に上る、意外と元気、まだまだ若い。

山頂に着く、なぜ五箇なのか分かったよ。
 

 


五箇篠山城は、朝柄地区と古江地区との境界にある標高140m、比高差にして約70mの完全な独立丘陵上にあり、周囲の自然地形を巧みに利用して築かれています。

五箇篠山城の縄張の中心は、山上の尾根を東西に深い堀切で分断して築かれた台状の連郭群と、その周囲に配した帯郭からできています。

郭は基本的には土塁はないが、西端の郭のみ「コ」字に取りまく低い土塁があります。 虎口もこの郭に設けられており、恐らくここが主郭「本丸」であったと考えられます。

南に斜面の東に人為的に掘られた円形の深い窪みがあり、これは井戸または雨水を貯めたものと思われます。

防備設備の遺構分布は、丘陵の北斜面は比較的少なく、南斜面は特に高所に偏って集中しています。 「これは北斜面は地形が単純で急峻なため、また南斜面は谷が多く独立した尾根を造っていて、自然の地形をうまく利用しています。」

鎌倉時代中頃、野呂氏隆が現在の群馬県にあたる上野国から伊勢に来て、ここに城を築いて以来、野呂氏代々の居城であったと云われています。

『現地案内を参照』

 

  
  山頂に五ヶ所の台地があるんだ、その間に堀切がある。

もう陽が沈む、全部見れないね。
 
  グランドが見える、小さな子供に野球の練習。

あの頃に戻れるなら、もっともっと子供と遊びたかったなぁ。

階段降りると駐車場、すっかり陽は沈んでしまったよ。
 

城跡探索