庭瀬城
岡山県岡山市庭瀬

  Top  お城の一覧  探索一覧  写真一覧
  
  岡山バイパス、「妹尾西」から北へJR庭瀬駅を目指して走ります。

広瀬駅の北西すぐのところに庭瀬城(にわせ)があります。

2003年7月、宇喜多直家に仕え動乱を生き抜いてきた戸川氏、七月・水辺に落ちる雨音は運命の不思議さを語ってくれる城跡なのです。

 
  「城跡にある清山神社」

自然の石で石垣をめぐらせた堀は沼城の典型とされています。

室町時代の末期、三村元親が備前の固めとして、この地に築城しました。 一帯は泥沼地で工事が難航したらしいです。
 

 
 
室町時代の末ごろ(約400年前)、備中松山の三村元親は備前の固めとしてこの地に築城しました。

付近の地名から芝揚城(こうげ)とも呼ばれ、一帯は泥沼地でひじょうな難工事であったといいます。

その後、宇喜多の重臣・戸川肥後守達安が入り(1602)、古城を拡げ城下町をととのえました。

元禄12年(1699)、板倉氏の居城となり明治を迎えました。

自然石の石垣をめぐらした堀もよく残り、沼城の典型を示しています。

寛政5年(1793)、板倉勝喜は城内に清山神社を建て、板倉氏中興の祖重昌(しげまさ)、重矩(しげのり)父子を祭り歴代の遺品を収蔵しています。

『現地案内を参照』

 

  
庭瀬城址の石碑
  「庭瀬城址の石碑」

戸川氏の後、板倉氏の居城となって明治を迎えました。

板倉氏は足利一族渋川氏の後裔といわれ、勝重は三河の松平氏に仕え、家康時代には京都所司代、江戸時代になると備中松山藩主となりました。

そういえば、板倉勝重は宮本武蔵の中では鬼の所司代として登場してますね。

板倉勝喜は城内に清山神社を建て、板倉氏の祖である重昌・重矩父子を祀り、歴代の遺品を収蔵しました。(現在は、吉備公民館に収蔵)
 
不変院
  「不変院」

直家の弟・忠家の子である左京亮は、戸川達安の妹・真了院妙円を室としました。

戸川秀安の室、つまり妙円の母・信城院日友は子供の菩提を弔うために建立したといわれています。

家系図がややこしい話ですね。

それにしても なぜか、手前にある墓地の中を通らなければ行けないのです。 ややこしいですが、次はどこに出るのか楽しみです。
 

  
街のくすり屋
  「街のくすり屋」

この街には昔の趣きがよく残っています。 他にも散髪屋さんとか玄関前まで近寄らないと何屋さんか、わからないところがとても面白いです。

古い街並かと思えば住宅地、お寺のお墓と思えば普通の家の駐車場、行けそうで行けない道、突然現れる石垣。

梅雨の撫川城・庭瀬城探索、地図で道を調べるより、迷いながら歩いている方が、不思議なことに迷っていない運命なのかもしれないね。
 

城跡探索