長船紀伊守屋敷
岡山県瀬戸内市長船町長船

  Top  お城の一覧  探索一覧  写真一覧
  
  吉井川の東、国号2号線の長船交差点のひとつ東側の信号で南に入ります。

まもなく備前長船刀剣博物館、そこから南の慈眼院をめざすと、寺院の西側には長船紀伊守屋敷(おさふねきいやしき)がありました。

 
  備前長船刀剣博物館で刀剣を見ました。

鉄がここまで美しくなるんだと感心し、スタンプも押しました。

ここは屋敷跡、東側の木々の中の案内板が気になったよね。
 

 


小笠原左近将監近忠は信濃国長船庄より福岡郷靱負村に来住し、これより村の名「長船村」となりました。

その子孫より刀工光忠、長光らがあらわれ、兼光は足利尊氏の太刀を鍛え、恩賞として一丁四方の屋敷を賜り、 この跡を「城の内」として今に伝わっています。

のち長船越中守、長船紀伊守、長船吉兵衛らが宇喜多家の家老職につきました。 長船綱直は宇喜多家の老臣長船越中守詮光(貞親)の子で、天正16(1588)年父越中守が虎倉城(現在の御津町)で殺害され、相続して越中守と称しました。

文禄3(1594)年、伏見城普請のとき宇喜多家の普請奉行としてつとめ秀吉の信任を得、仕置に任ぜられます。 また紀伊守は秀家の信任も厚く岡山城の改築、文禄地検を行いました。

慶長3(1598)年秀吉死後、紀伊守は浮田左京、岡越前守ら武将派によって殺害されます。 関ヶ原の戦いの後は長船氏は大庄屋などを務めたといわれています。

この屋敷跡の東側の竹やぶの中には、西行法師が諸国行脚のとき、長船にきて腰を掛けたと伝えられる腰掛石があります。

「長船にかちする音の聞ゆるはいかなる人のきたうなるらむ」の歌碑が建っています。 また土師正通寺の現在の客殿は紀伊守が住んでいた邸宅を譲り受け建立したものといわれます。

『現地案内を参照』

 

  
  東に慈眼院があります。

刀匠菩提寺とあり、境内には刀匠横山上野大掾祐定のお墓や、横山元之進祐定が寄進した梵鐘があります。

刀剣、ほんと芸術だよ、振り回したらだめだよ。

 
城跡探索