由良台場
鳥取県東伯郡北栄町由良宿

   Top  お城の一覧  探索一覧  写真一覧
 
  東郷湖から国道9号線を西へ、由良川を渡る手前には由良台場(ゆら)があります。

2008年11月、秋色に変わる鳥取の風。 伯耆の海岸、名探偵コナンの風、いつまでも回っていてほしいね。

 
  国道9号線沿い、風力発電が感動とつぶやく。

あんなに大きいと、台風の時はどう回るのか、要らぬ心配をしながら走るとお台場公園。

由良の台場も大きい、周囲は高い土塁、海に向けた4つの大砲が置かれていた。
 

 
鳥取藩台場跡は、江戸時代末期、文化五年(1808)のフェートン号事件、文政八年(1825)の異国船打払令など諸外国との緊張が高まる中、沿岸警備のため築造されました。

その築造場所は、鳥取藩の海岸線東460km(40里)の内、重要港湾を控えた八ヶ所(浦富、浜坂、賀露、橋津、由良、赤碕、淀江、境)です。

由良台場跡は、藩倉が置かれた由良湊に造られ、この台場の築造は、高島秋帆に西洋砲術を学んだ武信潤太郎総指揮官のもと、文久三年(1863)から行われたが、藩財政が窮乏しているため、藩からの出資金無しで築造工事は進められました。

男女問わず十六歳から五十歳までの農民が動員され、その延べ人数は7万5千余人に及んだとされ、その人夫賃等の費用は中・大庄屋、豪農らの献金でまかなわれたと云われています。

文久四年に完成した台場は、東西12m、南北83m、周囲に高く土塁を巡らせ、その高さは4.5mにも及びます。

台場内部は、三段になされていて、大砲は由良湊近くの六尾反射炉で製造されたもので、それぞれ六十斤砲、二十四斤砲、十八斤砲、五寸径砲だったそうです。

『現地案内を参照』

 

  
  土塁の基礎は東隣の畑の砂を積み上げ、土はかじ山(自動車運転免許試験場)、清水山(元大栄中グランド北隅)、斯波は千目野(県園芸試験場)から運んだらしいよ。

大正14年、台場は由良町に払い下げられ、今日に至っている。

よく形が残っている台場なんだね。
 

城跡探索