田辺城
和歌山県田辺市上屋敷

  Top  お城の一覧  探索一覧  写真一覧
   
 

阪和自動車道、「南紀田辺IC」から南の田辺湾に向かって走ります。

2008年8月、そろそろ暑い夏。  会津川のほとり、田辺大橋の東側には田辺城(たなべ)がありました。

 
  別名を錦水城という、昔は海岸沿いにあった。

二の丸の白壁に当たった日光が海に反射して、魚が寄りつかなくなったと云われているよ。
 

 


慶長五年(1600)、関ケ原の戦いの後、紀伊国には浅野幸長(よしなが)が入国し、田辺には浅野左衛門佐氏重が入りました。

浅野氏は慶長十一年(1606)、会津川左岸河口に築城し移るとともに、あらたに城下の町割を行いました。 田辺城はこの時に形づくられ、その城下は今日の田辺市街地のもととなりました。

元和五年(1619)、徳川頼宜が紀州藩主となるとともに、頼宜の付家老であった安藤帯刀は、3万8000余石を与えられ田辺領主となり、以後幕末までこの城は安藤氏の居城でした。

徳川幕府の一国一城制により、公的には館と称しましたが、幕末には錦水城とも呼ばれました。 安藤家は紀州藩の筆頭家老として、和歌山に常駐し、田辺は親類の安藤小兵衛家が留守居役として、代々城代家老を務めました。

城の河口近くには、埋門型の水門を利用した記録も多く残っています。

明治三年(1870)、田辺城は廃城となり、早くに姿を消してしまうのですが、現在、僅かに水門が昔の面影を残しています。

『現地案内を参照』

 

  
  「水門」

東側の田辺扇ケ浜の海水浴場は駐車料金・シャワーも安い。

西側の「森の鼻」、ここは潮が引くと波打つ形の岩が現れる、是非見てほしいな。

田辺市、地図で見ると大きいよ。

龍神、高野山経由で帰ったけど、とてつもなく遠かった。

運転は若くはないよね。