|  |  | 「願いが通る」千本鳥居、上って後ろを振り返る、朱色に漢字が魅了しているね。 
 御鎮座は和銅4年(711)2月の初午の日と云われています。
 
 御本殿は応仁・文明の大乱で焼失しましたが、明応8年(1499)に再興されました。
 | 
        |  | 
        |  |  | 少しなめていました。 最初は鳥居を勢いよく上れた、でもどこまでも続くよ。 
 ここはロウソクや線香を売っている店、のれんの有名人の意味は何かな。
 
 案内地図を見ると、途中から山をぐるりと回るように上って、ぐるりと下るようになっている。
 
 想像はしていなかったけど、予想以上にしんどい、とにかく休憩。
 | 
        |  | 
        |  |  | 山頂、上社神蹟(一ノ峰)御塚です。 
 麓の千本鳥居は満員、でもここまで来ると人は少ないよ。
 
 この奥の方に入ると、今まで感じたことがない雰囲気の場所がある、言葉には言い表せないので、行ってみてくださいね。
 | 
        |  | 
        |  |  | 降りてきました、ここは拝殿。 
 お腹が空いたので「稲荷寿司」を食べました。
 
 『現地案内を参照』
 |