|  |  | 慶応3年(1867)11月15日、午後6時頃、中岡慎太郎が坂本龍馬が寓居する近江屋を訪問します。 
 この2,3時間後、刺客の襲撃に遭い、坂本龍馬は命を落とし、中岡慎太郎も2日後に息を引き取りました。
 
 近江屋にて葬儀が行われ、ここ霊山に埋葬されています。
 | 
        |  | 
        |  |  | 少し歩く。 
 土佐の吉村虎太郎、天誅組総裁・藤本鉄石はじめ沢山のお墓が並びます。
 
 元治元年(1864)6月5日、新選組は古高俊太郎を捕らえ、新選組・近藤勇、沖田総司、永倉新八、藤堂平助らが池田屋に襲撃。
 
 池田屋の変で犠牲になった熊本藩士・宮部鼎蔵、松田重助、長州の吉田稔麿らのお墓も並びます。
 | 
        |  | 
        |  |  | 龍馬のふるさと高知県では、よさこい鳴子踊りが盛んに行われ、11月15日の命日には境内にて「龍馬よさこい」の舞を捧げています。 
 幕末維新の三傑と呼ばれた長州出身の志士・桂小五郎は、京都で病床に臥しながらも、この国の行く末を案じました。
 
 松子夫人の墓域にて、桂小五郎の命日である5月26日には「松菊祭」を行なわれています。
 | 
        |  | 
        |  |  | 霊山神域内には、坂本龍馬、中岡慎太郎、木戸孝允(桂小五郎)、平野国臣、宮部鼎蔵をはじめ、蛤御門の変、天誅組の義挙などに加わった志士の墓三百余基があり、明治維新を偲ぶ大霊域・史跡になっています。 
 京都に集まった幕末維新の志士たち、今日の夕陽も静かに眠ります。
 
 『現地案内を参照』
 |