| 
      
        |  |  | 古人朝臣は、桓武天皇に仕えて侍読(じどく:天皇の側に仕えて学問を教授する学者)となり、清公卿は嵯峨、淳和、仁明の三帝に仕えています。 
 是善卿は文徳、清和の二帝に奉仕し、この邸宅を菅原院と称しました。
 
 道真公は宇多天皇に重用され、醍醐天皇の時には右大臣になりました。
 |  
        |  |  
        |  |  | ここは道真公誕生の地で、産湯の井戸があります。 
 昌泰4年(901)、左大臣・藤原時平の讒言(ざんげん)により、醍醐天皇は右大臣・菅原道真公を大宰権帥(だざいのごんのそち)として大宰府に左遷しました。
 
 大宰府では俸給や従者も与えられず、政務にあたることも禁じられ、2年後の延喜3年(903)に薨御(こうぎょ)されました。
 
 『現地案内&Wikipediaを参照』
 |  |