造山古墳
岡山県岡山市北区新庄下
 HOME  岡山県の古墳めぐり

  
  古墳時代中期(5世紀前半頃)に築造された全長約350m、高さ約24m、幅約215mの前方後円墳です。

現在岡山県下では第1位、全国4位の規模で、築造当時は国内最大でした。

ちなみに1位は大山古墳(仁徳陵)、2位は誉田御廟山(応神陵)、3位は上石津ミサンザイ(履中陵)と云われています。

自由に立ち入ることができ、墳丘を歩いて見学できる古墳としては国内最大です。
  
  古墳は低い丘陵を切断し土盛りや削平などを施して形を整えています。

周囲には、家来などを埋葬したといわれる陪塚(ばいつか)が6基もあり、その一つである千足古墳では、熊本県から運ばれた石材が使われています。

勅弧文(ちょこもん)と呼ばれる直線と曲線を組み合わせた文様を刻んだ石も発見されています。
    
  被葬者は当地域の首長であったと同時に、吉備全域をも統轄していた大首長の地位にあったと考えられます。

対立する大和朝廷が派遣した吉備津彦命が、鬼神(温羅とも呼ばれる)を退治する伝説が生まれたと考えられています。

地図をみると、北には鬼が住んでいた鬼ノ城、東には吉備津神社があるね。
     
  この石棺は、造山古墳の北にあった車塚古墳から運ばれたという説と、造山古墳から出土したという説があります。

阿蘇凝灰岩製の刳抜式石棺(くりぬきしきせっかん)が置かれ、千足古墳の石障とともに吉備と九州が密接な関係にあったことを示しています。

『現地案内を参照』
  
 HOME  岡山良の古墳めぐり

城跡探索