|
|
その夜、仏天が感応し給いて、蓮華の花が講演の地に降りたと云われています。
この年、太子は法華経を岡本宮で講ぜられています。
天皇は大変お慶びになり、播磨国揖保の郡において、水田百町を太子に賜りました。 |
|
|
|
太子はこの地を鵤荘(いかるが)と名づけられ、一つの伽藍を営まれたのが当寺です。
往古には七堂伽藍、数十の坊院がいらかを並べ、真に華麗を極めていました.。
天文10年(1541)尼子政久(晴久と思われる)の播磨侵入後の混乱の中、惜しくも堂塔尽く焼失しました。 |
|
|
|
赤松政秀・広英の供養塔
天文10年(1541)の焼失後、その後、楽々山円勝寺の昌仙法師により龍野城主・赤松政秀らの寄進を得て再建されたそうです。
当寺は太子ご創建から一千年間は大和法隆寺の末寺的存在でしたが、火災再建後は天台宗となりました。
『現地案内を参照』 |
|