|
|
由来、この地は水に乏しく、仙人、水神に祈って霊泉湧出し、感謝の余り、清水寺と名付けられました。
神亀2年(725)、聖武天皇は行基菩薩に勅願して大講堂を建立、永く講経の道場として、法灯を輝やかされていました。
花山法皇西国御巡拝の時、この堂に詣で給いて、御詠あらせられてより、西国三十三所の第25番の札所となりました。 |
|
|
|
薬師堂
大講堂手前には平清盛の義母「池の禅尼」が建てた薬師堂や地蔵堂があります。
池の禅尼は平忠盛と結婚し、家盛、頼盛を産んでいます。 清盛とは異母弟です。
頼朝が捕らえられた時、清盛に対して助命し、頼朝は伊豆に流されたと云われています。 |
|
|
|
「赤松氏範の切腹石」 、赤松氏範はじめ一族が切腹したと伝わる石です。
その時、氏範の五男・乙若丸だけは薩摩へ逃げさせているのです。
赤松円心の子、加古川の天神山城主であった氏範の最後の地がここだったんだね。
『現地案内 & Wikipediaを参照』 |