京都府京都市右京区嵯峨広沢町 | |
京都府の平安史跡1 | |
|
|
平安時代中期の永祚元年(えいそ:989)、宇多天皇の孫あたる寛朝僧正が朝原山のふもとに遍照寺(へんじょうじ)を建立する際、本堂の南に庭池として造営したと云われ、このことが別名遍照寺池の由来になっています。 池は遍照寺の衰退と共にすたれましたが、明治時代中頃に地元の有志が島を築造しました。 |
|
源氏物語のモデルになったといわれる大顔(おおかお:村上天皇の第七皇子で具平親王の妾妻)が、月見の最中に池畔で急死するできごとがありました。 散る花に汀 (みぎわ)のほかの影そひて 春しも月は広沢の池 「広沢月詠」の藤原定家の和歌です。 『Wikipedia参照』 |
|
|