京都府京都市中京区壬生花井町 | |
京都府の平安史跡2 | |
|
|
朱雀大路の西に接し、三条から四条の間に八町域の平安京内最大の面積を誇る累代の後院(上皇の御所)です。 嵯峨天皇の造営で、その后の檀林皇后(橘嘉智子:たちばなかちこ)も御所として用い、皇子の仁明天皇が周辺を取り込んで拡充しました。 後院としての本格的な使用は九世紀後半の宇多天皇の時からであり、醍醐・朱雀天皇の後院ともなりました。 |
|
|
|
村上天皇の天暦4年(950)に焼失し、再建されましたが、恒常的な使用はなくなり、建物は上皇の寝殿を中心とする一群と皇后の柏梁殿(はくりょうでん:嶋町ともいう)を中心とする一群に分かれ、隼神社、石神明神が設けられ鎮守神の役割を担っています。 「源氏物語」でも桐壺帝の父である一院と子の朱雀院(朱雀帝、光源氏の異母兄)は、朱雀院を御所としています。 『現地案内を参照』 |
|
|