魚吹八幡神社
(うすきはちまんじんじゃ)

兵庫県姫路市網干区宮内193
兵庫の神社めぐり2
   

神功皇后摂政3年(202)、西海より帰る際、お船を宇須伎津の湊に泊められ、皇后御神詫を受け、この地に浄地を開き一小社を造り、玉依姫命を奉祀して敷島宮と号せられました。

第16代・仁徳天皇御霊夢を見て紀角宿弥(きのすみのすくね)を遣わせ、319年頃、上の御三神を崇め祀られました。

第25代・武烈天皇7年(505)に至り、魚の砂吹き寄せの故事に依り魚吹大神宮と号せられます。

神亀2年(725)、播磨大掾(だいじょう)吉備朝臣魚養公、神域を営繕しましたが、保元の頃(1156−1159)、岩清水八幡宮の別宮となりました。

源平の乱世も公武の厚く保護せられるも、天正4年(1576)兵火により社殿すべて灰となり、祭祀の中断のやむなきに至りました。

正保2年(1645)、再建し秋には見事な屋台練りと、宵宮の華麗な提灯練りが繰り広げられます。

江戸時代、力石を担いで大力持ちとして関東一円を風靡(ふうび)した「三ノ宮卯之助」が仰向けになって、両足で差回した「曲持ち」銘の力石と、手で差し上げた「差し石」銘の力石が当神社に現存します。

卯之助が担いだ刻銘の力石は、長野・諏訪大社など関東を中心にして26の有名な神社に37個現存していますが「曲持ち」と刻まれた力石は、当神社に唯一つ残る貴重な力石で、当地より以西には三ノ宮卯之助の足跡は見当たらないそうです。

『現地案内を参照』

Home  兵庫の神社めぐり2