奈良県奈良市西ノ京町457 | |
奈良のお寺めぐり | |
|
|
![]() |
|
法相宗の大本山で、南都七大寺の一つです。 天武天皇9年(680)、天武天皇が鵜野讃良(うのおさらら)皇后の病気平癒を祈願しての薬師寺の建立を発願しました。 鵜野讃良はのちの持統天皇です。 西塔と東塔等があり、奈良時代のまま残るのは東塔だけだそうです。 |
|
![]() |
|
大講堂です。 最初、薬師寺は飛鳥の藤原京の地に造られ、和銅3年(710)平城京遷都の際、飛鳥から現在地に移転しました。 戦国時代、筒井順興による兵火で東塔や東院堂が全焼し、慶長5年(1600)、郡山城主・増田長盛によって再建されました。 |
|
![]() |
|
金堂です。 薬師寺の中心のお堂で、本堂薬師三尊像をお祀りしています。 薬師三尊像は中央に薬師如来、両横には日光菩薩、月光菩薩で、飛鳥時代’7−8世紀)の最高傑作だそうです。 |
|
![]() |
|
薬師寺ではクラシック音楽、ポピュラー音楽や歌手ライブが行われています。 これはぜひ行きたいと思います。 『Wikipediaを参照』 |
|
|