郡山城

安芸高田市吉田町吉田

 Top 広島県のお城一覧 
 
中国自動車道、「三次IC」から国道54号線を南へ走ります。

吉田町役場の「消防署前交差点」を西へ曲がると歴史民族資料館、その北側標高389m(比高100m)の山には、郡山城(こおりやま)があります。
   
  
なぜか西へ向かうと口ずさむ

「雪解け 間近の 北の空に 向かい・・」

探索始めて4度目の秋、ここは初めての安芸。

くねくね中国自動車道、やっと着いた、毛利元就のお城だよ。

郭が130もあるらしい、山全体がお城、ほんとすごいよ。
  
  
「三矢の訓(おしえ)」

麓の郷土資料館は「御里屋敷」と呼ばれた元就居館、そこから上るよ。

すぐに郡山城の石碑がある、その東側だね。

三人の子、毛利隆元・吉川元春・小早川隆景に矢を折らす話は有名。

イタリア語ではサンフレッチェ、BANDOがんばれ。 
  
  
「尼子陣所」

南を見る、多治比川を挟んで、左が青山、右が光井山、併せて青光井山、そのものだね。

天文十年(1541)、尼子晴久が三万の兵で元就と郡山合戦をした、晴久は尼子経久の孫だよ。

真ん中の山麓が「古戦場跡」、次の旅は出雲だよ、きっと。 
  
  
「毛利隆元の墓所」

長男・隆元は山口の大内氏の人質だった。

19歳で帰り、24歳で家督を相続するんだ。

出雲の尼子氏攻めの途中、安芸佐々部(高田郡高宮町)で急逝、41歳。

この隆元の子が毛利輝元、豊臣政権の五大老の一人だね。 
  
  
「釣井の壇」

もう山頂、ここは「御蔵屋敷」、上へは本丸。

本丸を中心に星みたいに、6本の尾根が延びてる。

左へ回ると井戸

山で井戸、久しぶり、やっぱりいいよね。

待っていてくれたのは、井戸かな。
  
  
さらに回ると姫丸壇、元就が築城した時、「百万一心」と刻んだ礎石を埋めたらしい。

それを長州藩士・武田泰信が拓本にとったとも云われている。

「釜屋の壇」「厩の壇」と回る、「三の丸」「二の丸」と上る。

そして「本丸」

元就が居たんだ、岡山のお城でよく登場してた、ここから来ていたんだね。
  
  
「毛利元就墓所」

郡山城で生まれ郡山城で生涯を閉じた。

いつも思う、信長や元就、戦国時代を生き抜いた武将達。

テレビや小説で見たり読む、今でもどこか遠くで働いてる気がする。

近づいてみる、距離の遠さが、時間差に変わり、差がゼロになる現実がお墓なんだね。 
  

   
郡山城は、南北朝時代の建武3年(1336)、毛利時頼が郡山東南麓に旧本城を築城、後に元就が郡山全体を城塞化し、されに輝元が改修を加えた大規模な山城で、毛利氏約260余年間の居城です。

郡山城は、北流する可愛川と、それに注ぐ多治比川との合流点の北側にあり、標高390m、比高190m、範囲は約1km四方に広がります。

遺構は、山頂に本丸、周囲に二の丸、三の丸ほか、御蔵屋敷の壇、勢溜の壇、姫の丸の壇など、大小約270の曲輪が配され、ところどころに石塁が見られます。

天文9年(1540)9月、尼子晴久が三万の大軍を率いて来攻しましたが、毛利軍は小勢ながらよく戦い、翌年1月尼子軍を敗退させています。

その後、毛利氏は、この城を本拠として、中四国、北九州にまで勢力をのばしました。

天正19年(1591)、輝元の広島城移城後は、廃城となり、江戸時代に入って建物、石垣等も壊され、堀も埋められました。

郡山城は、中世山城の特徴を今に伝える貴重な遺構であります。

『現地案内を参照』

 Home Top 広島県のお城一覧
ink 2 nk