松岡城

兵庫県神戸市須磨区大手町

 Top 兵庫県のお城一覧
 
第二神明、「須磨IC」で降りていつも渋滞の65号線を下り、すぐに21号線を東へ曲がります。

第二神明高架をくぐり、北へ曲がると1kmほどの山側には、松岡城(まつおか)があります。
  
  
南北朝時代、赤松円心の子・範資が築いたお城です。

勝福寺や背後の山が松岡城と云われている。

須磨寺から歩いてきた、少し遠くから見ると山頂はお城跡と分かるよ。

山頂の木が数本立っている、山城に行かれている方は、その感じがわかると思うよ。
 
  
「八十八ケ所」

お寺の前の道、大手町とある、山門の下には「源平ゆかりの地」ともあるよ。

平清盛が経ケ島築造(兵庫)の時、お寺の衆徒達が大いに協力し、平知章の甲冑も所蔵されています。

清盛の四男・知盛の長男が知章、東の長田区の明泉寺には知章の五輪塔があります。

この八十八ケ所から上ってみるね。
    
   
上り始めて途中、左へ入る道がある。 お城は左のような気がした、でも右へと進んだよ。

ここは山頂、手前に広い平坦地がある、奥には一段下がって堀がありそうな気がする。

そうそう、遠くから見ると、こんな感じのもっと大きな木が見えるのが山城なんだよね。 
    
    
須磨海浜公園まで帰るよ。

途中、山陽電車「須磨寺駅」と「月見山駅」の間、離宮道の踏み切りにある、なんだ毎日通る道だよ。

平安時代の在原業平の兄・行平の一首が光孝天皇の怒りにふれ、須磨の地に流されました。

ここで2人の娘に出会い「松風と村雨」の名をつけて愛したんだ。

でも三年経って別れた、どんな話なのかな。
   
   
「安徳帝の碑」

やっと海浜公園、「戦い浜」の碑から北へ上るよ。 須磨一ノ谷で敗れた平氏は、屋島そして壇ノ浦へ。

そして平家は滅亡、安徳天皇は祖母・平時子に抱かれて入水、八歳で崩御されるのです。

毎日見ている風景なのに、歩くと沢山の史跡に出会うね。

さあ600城、どこを歩いているのかな。 
   

    
貞和五年(1349)、足利尊氏方の畠山直宗や上杉重能らは、尊氏の弟直義に高師直・師泰の排除を進言しました。

直義は尊氏に迫り、師直の執事職を罷免させ、師直追放を図ります。

これを知った師直は、兵を集めて直義を討つと、直義は尊氏邸に逃れ、師直は尊氏邸を囲みました。

尊氏は、畠山直宗と上杉重能と配流させ、直義の政務への関与を止めさせ、代わって尊氏の嫡子・義詮を政務させることで師直の包囲を解くのです。

直義は出家すると、養子・直冬(尊氏の子)は備後国鞆津から東上し、直義を援けようとするのですが、師直の命を受けた赤松円心に阻止され、逆に直冬は九州へ逃れました。

観応元年(1350)、九州へ逃れた直冬は肥後の河尻氏に迎えられ、少弐氏や大友氏も加わり勢力を立て直すと、尊氏は直冬を討つために九州に向かいました。

その間に、直義は河内の畠山国清や石塔頼房、細川顕氏らと兵を挙げ、関東の上杉憲顕も加わり、高師冬を襲います。

観応二年(1351)、尊氏は備前から兵を返し直義に対抗するのですが、京都ついで摂津で敗れ、籠ったのが松岡城なのです。

尊氏は師直・師泰の出家を条件に和議を図るのですが、京都へ向かう途中、上杉能憲によって師直・師泰は命を奪われました。

『参考文献を参照』

 Home Top 兵庫県のお城一覧
ink 2 nk