中津構居

兵庫県加古川市加古川町中津

 Top 兵庫県のお城一覧 
 
加古川バイパス、「加古川ランプ」で降りて、18号線を北へ走ります。

中津と大野のバス停の中間ぐらいの交差点を西へ、加古川近くまで進むと権現神社(熊野神社)、そこが中津構居(なかつ)です。
    
    
梶原氏は相模国の出身で、景時は源頼朝に仕えて播磨に移り、高砂城を拠点としていました。

相模だから鎌倉権五郎景政と呼ばれていたのかな、権五郎だから権現神社なのかな。
 
  
「権現神社」

神社の奥、当時の土塁かな、光で目もかすむよ。 境内で一休みしようと思ったけど、同じような人が真剣にメモとったりしてた。

「自転車のおっちゃんが寝てた」と書かれそうなので、背筋伸ばし笑顔の自転車で立ち去りました。 
   
   
「加古川水管橋」

丁度、橋の向こうの所に権現神社があるよ、この橋が目印だね。

この橋を渡るのは初めて、この辺りは「升田堤」といって1658年に姫路城主・榊原忠次によって整備されたらしいよ。

左の山が日岡山、そこに「風土記の道」がある。
   
   
「風土記の道」

ここは加古川の西側だよ、びっくり。

日岡山にあった「風土記の道」と同じ標識がある、加古川の東からずーと西へ続いているんだね。
   

    
播磨鑑には梶原冬庵古城とされ、天正六年(1578)の秀吉による三木城攻めの時に、鎌倉権五郎景政の末裔が神吉城で討死したとあります。

また播州古城記にも、鎌倉権五郎景政の末裔・梶原十右衛門(冬庵)の居城で、神吉式部貞範に従い討死とあります。

『参考文献を参照』

 Home Top 兵庫県のお城一覧
ink 2 nk