兵庫県神戸市北区道場町 | |
|
|
Top 兵庫県のお城一覧 | |
中国自動車道、「神戸三田IC」を降りて、南の17号線を東へ走りると国道176号線に出ます。 神戸市と三田市の境界から南1kmほどの神鉄道場駅を目指すと、駅と有野川に挟まれた丘には蒲公英城(たんぽぽ)があります。 |
|
名前は松原城や道場城ともいう、でも蒲公英(たんぽぽ)はとてもかわいい名前だよね。 | |
一周回って元の場所。 案内には「たんぽぽ」は「つづみ草」と呼ばれ、城主の娘が鼓の名手だったことから蒲公英城と呼ばれたらしいよ。 ここはお城の裏、道がありそうだから登ってみるね。 |
|
おかしいな、道がすっと消えて草の中。 あの上、どこから登ったらいいのかな。 コンクリートの細い溝があった、そこを登るよ。 |
|
上まで来たよ、笹は胸の高さ。 左に行ったけど、落ちそうな場所、右に行くよ。 お昼どき、おにぎり食べたいけど、ここで落としたら分からなくなるね。 |
|
この場所、何かあったのかな、一見公園の鯉を泳がせてたような所だよ。 何やろね。 | |
また一段上がるよ、平らで広い場所に出た。 5mほど進んだけど、右側に赤いペケ印があるよ。 何やろ、行ってみるね。 |
|
もう水はすっかり渇いてる、ここに赤松円心の子や孫がいたのか。 そういえば最近、千種川あたりに行ってないよね。 円心が挙兵した苔縄城はまだ前編だけ、300城も近いし。 |
|
赤いペケ印だと思っていたのは神社の鳥居だったんだ。 白山稲荷神社とある、10年ほど前に還宮さえたとある。 この前の広いところが本丸、どこで八千代という娘は鼓をうっていたのかな。 |
|
後ろを振り返る、今来た道だよね。 少し風景が変わってるけど。 「大丈夫、こちらから降りるんだよ」と教えてくれてるよ。 |
|
「有野川」 緊張したよ、たんぽぽ城。 暖かくなると、この有野川に沢山咲くかな、綿帽子。 それとも春風にすっと消してしまうのかな。 |
|
|
|
元弘三年(1332)、後醍醐天皇が鎌倉幕府倒幕を計画し、足利尊氏や赤松円心も天皇に協力します。 しかし「建武の新政」が始まると、天皇と尊氏の仲が悪くなり、円心はじめ赤松一族も尊氏方に付きました。(北朝方) しかし円心の四男・氏範(氏則)だけは、最後まで天皇方(南朝方)をつらぬき、加古郡・印南郡・明石郡・有馬郡を領有しました。 氏範は加古川の天神山城から三田城に移ると、長男・氏春に蒲公英城、次男・家則に桑原城(三田市)、三男・祐春に船坂城(西宮市山口)、四男・季則には岡山城(三田市)を守らせました。 永徳三年(1386)、氏範は足利将軍を討つために京都を攻めたのですが敗退、加東郡の播磨清水寺で北朝方と戦い、ついに父子五人・一族郎党百三十七人共々自刃したのです。 |
|
|
|
嘉吉元年(1441)、赤松満祐が将軍・足利義教の首を取った「嘉吉の乱」の後、赤松一族は衰退します。 しかし応仁の乱では、赤松政則が播磨から山名氏を追い払い一族は復興するのです。 この時、政則に従った松原貞基(満祐の弟・祐之の子)は功績を挙げて蒲公英城を貰い、のち義貞・家久・家長・義富と続きました。 永正八年(1511)、義貞は足利義植を奉じた大内義興と、足利義澄方の細川澄元との「京都船岡山の合戦」で、細川政賢と戦い討死しています。 享禄三年(1530)、家久も細川高国と晴元との争いで、高国方に付いた姫路の庄山城主・浦上村宗と戦い討死しました。 天文八年(1539)、家長は出雲の尼子晴久が播磨の上月城を奪う時に、尼子氏と戦っています。 そして義富が三木城主・別所長治に味方した時、秀吉は中川清秀、塩川国満、山崎家盛、池田輝政に蒲公英城を包囲させました。 天正七年(1579)三月、城主と一族は自害、その時「たんぽぽ」も春の風に消えるのです。 『参考文献を参照』 |
|
|
|
Home Top 兵庫県のお城一覧 |