今里城

長岡京市今里

 Top 京都府のお城一覧  
   
阪急京都線「長岡天神駅」から北側の道路を西へ、「八条ヶ池交差点」を北へ曲がります。

五つ目の信号を東へ入ると長岡今里郵便局、ここには今里城(いまざと)の案内がありました。

2009年1月、京都。 摂津の能勢氏と関係があるんだよ。
   
南の長岡天神宮近く、開田城から歩いて来た。 いつの間にか通り過ぎている、それぐらい近いんだ。

長岡今里郵便局の西側にある案内、西岡被官衆の一人・能勢氏のお城だよ。
 
歩いている途中、あの辺りにお城があるんだ。

能勢氏と言えば、大阪摂津の地黄陣屋の能勢頼道、為楽山城の頼次を知ってるよ。

次は物集女城、少し遠いな、電車に乗るか迷う。 駅まで微妙な距離、ためしに歩いてみるよ。
  

   
今里城は、乙訓寺南方の風呂川右岸に築かれた戦国期の城館跡です。

今里の土豪(地侍)であった能勢氏の城館と考えられ、その中心は旧小字城山付近に想定されています。

平成二年の発掘調査では、南北方向から折れて西に延びる堀と井戸、木橋が発見され、羽子板や刀形、木簡、漆器椀、陶磁器などが出土しました。

掘は幅5〜7m、深さ約2mの断面が箱形と、これに接続する幅2m、深さ1mの断面がV形のものがあります。 木簡の頭部には紐穴があり、表と裏に「ひこ五郎」・「大永二」と書かれています。

大永二年(1522)は、乙訓地方の二十八か村からなる九条家領小塩荘の田地の面積、所有者、年貢米の数量を調べた「山城国小塩庄帳」が作成された年です。

これは荘園領主が各村から徴収する年貢を定めた土地台帳であり、この中の今里村には「のせひこ五郎」が小字かめい(乙訓寺の西側)の田地一反から四斗一合五夕の年貢米を納めるべきことが記されています。

木簡に書かれた名前と年号は「小塩庄帳」の内容と一致することから同一人物と考えられます。 また、木簡が城館の掘から出土したことは今里城と能勢氏の関係を裏付ける資料として注目されています。

『現地案内を参照』

 Home Top 京都府のお城一覧