御土居

京都市内

 Top 京都府のお城一覧
   
史跡に指定されている御土居は九ケ所ある、ここは北区鷹峯木ノ畑町、船岡山から北西へ行くんだ。

佛教大学の北側を西へ入ると見つかるよ。
   
掘った土を盛り上げて土塁を造る。

高さも幅も大きい、東は鴨川、西は紙屋川を挟んだ京都市内を囲んでいるんだ。

京都に来た時は、すごい人を見ず、すごい土居を探すんだよ。
 
23キロとはすごいよ、走って回れないね。 京都駅、市バス、観光の人で溢れてる。

ここは一人、静かに見学できるよ。 今では史跡公園や憩いの場、秀吉はさすが、先見る目があるよね。
  

  
京都の「御土居」は、天正19年(1591)、秀吉が多数の人びとを動員して築いたものです。 これより先、戦国乱世の時代に京都では「町の構」や「ちゃうのかこい」を築いて、町を自衛する態勢がとられました。

また堺、石山をはじめ各地の寺内町などの都市や村落でも環濠城塞化をする動きがみられ、こうした動きをうけて「御土居」は築かれましたが、それは住民が自衛するための施設ではありませんでした。

天下統一をとげた秀吉は、ながい戦乱で荒れはてた京都を復興し、その近世城下町化をはかったのです。

まず聚楽第を設け、これを中心に街区を改め、寺院を寺町と寺の内に集めました。 そして、まわりに濠と土塁をめぐらし洛中と洛外を分け、「御土居」に七口を設けて洛外との交通をここに限ろうとしました。

秀吉は「刀狩り」の政策に示されるように、民衆の自衛権を否定し、都市を支配し、その権力を示すために「御土居」を築いたのです。

この延長実に23キロにおよぶ「御土居」は、平安京以来はじめて京都に完成した羅城でしたが、外敵の脅威もなく、天下太平の近世にあって、「御土居」はしだいに無用のものとなるのです。

 『現地案内を参照』

 Home Top 京都府のお城一覧