三瀬砦

三重県多気郡大台町下三瀬

 Top 三重県のお城一覧
 
豊紀勢自動車道「大宮大台IC」から43号線を北へ、大台町役場、道の駅奥伊勢おおだいを過ぎて、下三瀬の信号を南へ入ります。

お寺を越えると南すぐには、三瀬城(みせ)が見えます。
  
 
12月の探索は、午後4時頃までだね。 たぶん一日7城かな、10城は無理だよ。

出かける前は、地図にいっぱいお城を書いて、結局はトビトビに行ってるよ。 ここは北畠氏の重臣・三瀬氏の館だね。
 
  
四角に囲む土塁、高さは5mぐらいかな。

一辺は30mぐらい、雨が降ったら、池になるのではと余計な心配もさせてくれる。

途中の慶雲寺は北畠氏の菩提寺、寄ろうかな。

どの角度から写真を撮ろうかと迷う、あっちへ行っても、こっちに来ても土塁、早く三瀬館に行くしかないね。
 

  
三瀬砦跡は今から500年ほど前の室町時代から戦国時代に築かれた城砦跡です。 城砦の範囲はおよそ、2,500平方m、城砦の正面東側には田畑が広がり集落が一望できます。

一方、側面と背後は宮川の本流とその支流大谷川の合流点の、河岸段丘が岬状の断崖となる地の利を得た要害の地にありました。

城砦は大きく東西2つの郭に分かれ、さらに西に堀切で画された小郭があります。 郭の周囲には高さ約3mの土塁があり、東側の方形の郭は土塁の内側でおよそ20m×14mあり、井戸跡も残っています。

東の郭の東面と北面の一部には石垣や空堀がありました。 石垣は、明治初期に取り外され、空堀も徐々に埋まってはいるが、保存状態は良好です。

尚、城跡の内部には井戸があり、奥の土塁上の平坦な高台には、武士の守護神でもある八幡社がまつられ、毎年3月には地元で祭事が行われています。

当地の城砦の北側を通る旧熊野街道の宿場で、宮川の渡しや舟運もあり、さらに湯谷・相津などの峠を越え飯高・一志・吉野に通じる交通の要衝の地でもあり、軍事的にも経済的にも重要な場所でした。

この城の城主と云われる三瀬氏は、北畠氏の家臣としてこの地を治め、永禄12年(1569)、伊勢に侵攻した信長と北畠氏が戦った大河内合戦でも奮闘し、北畠具教が織田軍と和睦し、再起を秘めて当地の西方の上三瀬地区の三瀬館に隠棲したときも、三瀬館守護の支柱となったと云われています。

当城跡の北方の慶雲寺は三瀬氏の菩提寺と伝えられ、三瀬氏の位牌や三瀬氏最後の武将とされる三瀬左京祐の木像が安置されています。

『現地案内を参照』

 Home Top 三重県のお城一覧
ink 2 nk