香登城

岡山県備前市香登西

  Top 岡山県のお城一覧
 
山陽自動車道、「備前IC]で降りて、そのまま国道2号線を西へ走ります。

吉井川の手前にある「香登交差点」を北に入り、1kmほど北西の城山墓地を捜します。

ここ城山池の東には標高292m(比高250m)城山の山頂に香登城(かがと)があります。
  
  
城山池にはこの碑があり、その右側が登山口です。

お城の碑ではないと思うのですが、「城山・・」と銘が刻んでました。
 
  
この香登城への登山道は、この送電線の鉄塔が目印です。

いつもの播磨・苔縄城でクイが刺さったままの運動靴、またヒモがほどけているよ。

今日も何かありそうな気がするよ。
  
    
送電線の鉄塔が目印と言いながら、道は東の山へと行くみたいだから、途中で香登城の山頂は通り過ぎてしまうよ。

道はないけど、直接頂上を目指して岩場を登りました。 
   
  
右下が登山口の池だよ。

上の岩場に這いつくばっての写真です。 かなり急な勾配で、足元の岩肌がはがれ易いから、ここは危ないよ。 
  
  
あと少しで山頂、木につかまりながら必死です。

寒い時は手が小枝にあたると、すぐにかすり傷となるので、今日は軍手を着けました。 
 
  
とにかく平坦な場所に出ました。 ここは二の丸、それとも三の丸かな。

また反省です。 下調べもせず、地図も持たずに来てしまいました。 山の地図と磁石と筆記用具を持って、地図に書き込んでいけばいいのにね。

でも山の地図はどうやって手に入れたらいいのかな、普通のマップでは山まで詳しく分からないよね。 
  
  
もう一段高くなったところが山頂です。

山頂だから本丸跡と思います。 かなり広いよ、でもさすがにメジャーで計測はできないし、広さはどうやったら簡単に測れるのかな。

歩幅かな、でも真っ直ぐに歩けないし、難しいよね。 
  
  
本丸から北側へは尾根道があり、降りたすぐの所にあります。
写真では分かりにくいね。

この香登城から北へ2kmほど行くと、赤磐郡の熊山があって、そこには「児島高徳の挙兵の跡」があるよ。

久ぶりの児島高徳の登場だよ、必ず行くね。 
  
  
 本丸の東側で見つけました。(新幹線の大坂方面)

草と土に埋もれているけど、なんとか分かります。 「ここに石垣あり」と地図に書きたいよね。
  
  
新幹線が見えるよ。

岡山のお城を訪れて、はや1年。 何回通っただろうか、二年前なら、備前まで来ると旅行だったけど、最近は通い道になってきたよ。
  
  
ジャンプ、つかんでしまったよ、靴のヒモはこれだったんだね。 手を抜いた軍手が木にひっついてたよ。

最初の送電塔から、道なりに東から回り込むと、周回するように素直に本丸に行けるからね。 帰りはその道を通ったよ。

地図に見た物や感じた事を書きたいけど、書いた瞬間、感じたことが心から消えそうな気がするよ。

城跡は心の中に書き込む方が似合っているのかな。
   

    
応仁の乱後の文明13年(1481)、東軍に属した赤松政則は侍所の所司に任ぜられ、管領・細川勝元の支援のもとで赤松家の再興を果たしました。

嘉吉の乱で山名氏が支配していた播磨・備前・美作を取り戻し、播磨・飾磨郡の置塩城を本拠としました。 

赤松家再興に功績があった家臣・浦上則宗は守護代となり、その子・宗助が備前三石城を居城としました。 この浦上宗助の子には村宗と宗久がいます。  村宗が三石城を受け継ぎ、そして宗久がこの香登城に入ります。

置塩城主二代目の赤松義村は、勢力を拡大してきた家臣の浦上村宗に戦いを挑み、まずは香登城主・浦上宗久を抱き込もうとしました。

しかし浦上氏の家臣・宇喜多能家の知るところとなり、宗久は兄・村宗に攻撃され備中へと逃げました。 そして、赤松義村も敗れて播磨室津城に幽閉され殺害されるのです。

その後、宇喜多能家が香登城に在城しましたが、浦上村宗の子・宗景が天神山城を居城とし、備前の東半分を支配した頃、和気郡で勢力を持った高取左衛門が城主となりました。

ここで、宇喜多能家とは浦上則宗・宗助・村宗三代に仕え、砥石城で隠居生活を送っていたところ高取山城主・島村備後守に夜襲をかけられ没する人物です。 もっと簡単に言えば宇喜多直家の祖父です。

のち宇喜多直家は主君・浦上宗景に叛旗を翻し、この香登城も直家の手に落ち、高取氏は帰農、そして城も廃城となるのです。

『参考文献を参照』

 Home  Top 岡山県のお城一覧
ink 2 nk