岡山城

岡山県岡山市丸の内

  Top 岡山県のお城一覧
 
国道2号線で岡山市内に入っていきます。

市内の慣れない路面電車を避けながら、岡山駅から真東1.5kmに、岡山城(おかやま)はあります。

市内は、JR山陽本線がほぼ南北に走ってい為に、方向がわかりにくいので、予め地図で確認しておいた方が良いと思います。
  
   
岡山城は、黒く塗りこまれた外観と外壁を持ち、烏城(からすじょう)とも呼ばれています。 後楽園とともに岡山観光の目玉になっています

天守は明治廃藩の時にも残っていましたが、第二次大戦で焼失してしまいました。
 
天守閣は古来織田信長の安土城を模して造られたといわれていますが、実証はないそうです。
 
  
天守閣の礎石。天守閣は昭和20年6月の戦災で焼失し、昭和41年に元の位置に再建された。

礎石のみをここに移し、元の配置で設置されています。
   

  
備前の国邑久から起った宇喜多直家が、岡山の地・石山の城にいた金光宗高を亡ぼして城郭を拡張し入城したのは天正元年(1573)の秋でした。

それまでは金川の松田氏に属する小城に過ぎなかったが、直家はこの城を本拠として城下町の経営に着手し、岡山の繁栄の基礎をつくりました。

その子八郎秀家は、豊臣秀吉の殊遇を受け、直家の遺領である備前、美作のほか備中の内の高梁川以東をも加え、57万石をこえる大領主となります。

ここにおいて秀吉の意見に従い、石山の東に本丸を移して城郭の拡張整備を行い、慶長二年(1597)、3層6階の天守閣が落成するにおよんで、城ぶしんは一段落としています。

これがこの地に豪壮きわまりない石垣と内掘を残す岡山城本丸であって、さらに西南の平地に二の丸、三の丸などが城域を画し、近世城下町の骨格ができあがったのでした。

宇喜多秀家は、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いに西軍の総大将となって出陣、しかし敗れて八丈島へ流されました。

その後、小早川秀秋が築後の国・名島から移って岡山城主となるのですが、在城わずか2年余りで急死、後継者がいなかったので、この家は断絶となるのです。

「現地案内を参照」

 Home  Top 岡山県のお城一覧
ink 2 nk