膳所城

滋賀県大津市本丸町

 Top 滋賀県のお城一覧
 
名神高速、「大津IC」から東の国道1号線を越えると琵琶湖のほとり。

今では公園、そこには膳所城(ぜぜ)がありました。
   
  
関ケ原で勝利した家康が、京都や大坂に対する前衛基地として琵琶湖の膳所崎に築かせたお城だよ。

築城は八人の奉行があたり、縄張りは今治城主の藤堂高虎だね。

別名は「石鹿城(いしろく)」、そんな話も残っているよ。
 
  
「膳所城公園」

京阪本線「膳所本町駅」から東へ、「膳所城中大手門」の石碑、膳所神社横を過ぎると公園だよ。

南に行けば石山、北に行けば大津。 琵琶湖のほとり、ゆっくり探索してね。
 
   
 中大手の城門が幕府規定に違反していると密告、江戸から役人が調査に来たんだ。

そこで中手門に通じる街道に、菰(こも)をかぶせた大石を置いた。

「今朝射止めた鹿の血で道が汚れているので、別の道をお通りください」と言って、中大手門を通らなかった。

幕府のお咎めがなく、鹿の姿をした石が救ったことから石鹿城と呼ばれるようになったんだ。
  
  
「膳所神社表門」

西にある膳所神社、二の丸から本丸への城門だね。 その他に沢山の門が移されている。

篠津神社、若宮八幡神社、御霊神社、近津尾神社、鞭崎神社、新宮神社などだよ。 
  
  
「木曽義仲の墓」

京阪電車を駅二つ、「膳所駅」の北にある義仲寺(ぎちゅうじ)だよ。 義経に攻められた義仲は粟津松原で自害、お墓の隣には巴御前の供養塚が並んでいる。

「木曽殿と背中合わせの寒さかな」芭蕉の句碑。 京都で世を去った芭蕉の遺言により、このお寺に葬られたんだよ。 
  
  
琵琶湖のほとり、光秀の坂本城は大津城の資材になった。 その大津城は彦根城や、ここ膳所城の資材になったんだ。

当時の本丸は琵琶湖に突き出し、四層の天守は東海道の名勝として雄大な姿を映していたんだ。 近江のお城、雨があがるまでに、いくつ行けるかな。 
   

     
慶長六年(1601)、家康は膳所城を築き、大津城から戸田一西(かずあき)を移らせました。

のち戸田氏鉄(うじかね)、本多康俊・俊次、菅沼定芳、石川忠総・憲之と移り代わります。

慶安四年(1651)、本多俊次が再び入り、明治三年(1870)、二十代・本多康穣(やすしげ)まで続きます。

『参考文献を参照』

 Home Top 滋賀県のお城一覧
ink 2 nk