伊藤博文 旧宅

山口県萩市椿東1511-1

山口県の幕末史跡
 
天保12年9月2日(1841)、周防国の百姓・林十蔵の長男として生まれます。

嘉永2年(1849)、萩に移住し、久保五郎左衛門の塾に通いました。

父が水井武兵衛の養子になり、武兵衛が足軽・伊藤弥右衛門の養子になったことで、博文も足軽となりました。

安政4年(1857)、松下村塾に入門します。

安政6年(1859)、桂小五郎に仕え江戸屋敷に移り住んで、井上馨とも親しくなります。

安政の大獄で吉田松陰が斬首された際、博文は遺体を引き取りました。

その後、桂小五郎、久坂玄瑞、高杉晋作、井上薫らと尊王攘夷運動に加わっていくのです。

『Wikipedia参照』