田中義一 生誕地

山口県萩市菊屋横町

山口県の幕末史跡
 
幕末ごろ藩主の御六尺(かごかき)田中家の三男として文久3年(1863)乙熊がここで生まれました。(生まれは元治元年1864との説あり)

乙熊は3歳のとき平安古に移り、成長して義一と名を改めます。

13歳のとき新堀小学校の授業生(代用教員)に登用され、萩の乱にも参加しましたが、のち陸大に進学しました。

大正7年(1918)以降、原敬内閣の陸軍大臣、次いで陸軍大将に進み、再び陸軍大臣となりました。

大正14年(1918)、政友会総裁に推されて政界に入り、昭和2年(1927)内閣総理大臣となり外務大臣、拓務大臣を兼任していました。

『現地案内を参照』