琵琶湖を歩く 7日目

Link 5Link 4 Link 1
安曇川〜新旭〜近江今津
遠い遠い、足が痛い、でも楽しいから歩いてみたよ。

風さやか 夢降る里 湖西

スタンプ持ってきたら良かったよ。
  

    
    
「小川城跡」

何気に、ちゃんと立札があるよ。

佐々木氏の家臣・小川正秀の居城です。

でも信長の高島攻めで落城するよ。

   
    
田んぼを隔てて、土塁が見える。

久しぶり土塁。

今日も、暑いけど、ゆっくり歩こう。

    
    
小川城から東へ、遠い遠い。

バス停はあるけど、何時に来るのか分からない。

こういう道は、アスファルトを歩くと足が痛くなる。

草が生えてる辺りを歩く方がいいのだ。

     
     
ついにたどり着いた、道の最終地点。

船木城出丸とあるよ。

どこにあるのか、分からないね。

      
     
「願船寺」

お寺が船木城、山門の基礎には石垣が残っているらしい。

高島七頭の一人、佐々木師綱が本家・清水山城から分かれて築きます。

でも信長の湖西征服で壊されてしまうのだよ。

   
    
「源氏浜」

海津城主・海津政元と大溝城主・海津政義は、もと京極氏の家臣で浅井氏に従っていました。

政義が六角氏と通じたため、政義と政元はこの浜で戦いことになります。

六角氏も京極氏も共に近江源氏であったことから、この浜を源氏浜と呼ぶようになりました。

     
 
「道の駅あさひ風車村」

北安曇川を渡り、湖の辺の路「さくら街道」を北へ歩く。

もうダメと思う頃に風車が現れる。

風さやか、道の駅はタイミング良い場所にあるもんだ。

   
  
道の駅スタンプ台帳を持ってきたら良かった。

そう言えば、駅スタンプ台帳も忘れているよ。

釣りもできるらしい、でも自動販売機の前でしゃがんで、暑いコーヒーを飲むのがやっとだよ。

   
    
「針江浜遺跡」

弥生時代後期(約2300年前)から、古墳時代(2100年前)にかけての湖底に存在する遺跡です。

内湖に面した部分から木製農具などが見つかったんだ、かつては約200m沖合まで陸地だったらしい。

   
 
「二ツ石」

湖の中に同じぐらいの岩が2つあり、渇水でないと現れないらしい。

このことから、浜辺に岩が置かれ、二ツ石大明神として祀られます。

毎年、八月には雨乞いの神事が行われているよ。

雨が降っても、夢は降ったのかな。

ink 2 nk