岐阜県不破郡関ケ原町大字藤下275-2 | |
|
|
岐阜県の古代史跡 | |
![]() |
|
矢尻の池(やじりのいけ)といいます。 関ケ原宿から今須宿に向かう中山道のうちでも、不破関・藤川と続くこの辺りは「木曽名所図絵」にも描かれ、歌枕となっていました。 |
|
|
|
![]() |
|
この窪みは、壬申の乱(672)のとき、水を求めて、大友皇子軍の兵士が矢尻で掘ったものと云われています。 長い年月を経た今では、その名残を僅かに留めているのです。 『現地案内を参照』 |
|
|