赤松則祐の子には義則、時則、満則、祐秀、義祐がいます。
「義則」は、嘉吉の乱を起こした満祐や、赤松家再興を果たした置塩城主・政則と続きます。
「満則」は大河内家と呼ばれ、夢前町の天神山城主となり、満則・満政・満直と続きます。
「義祐」は有馬家と呼ばれて、有馬郡に居を構え義祐・持家・元家・則秀・澄則・村則と続いていくのですが・・。
嘉吉元年(1441)、義則の子・満祐が足利義教の首を取り、播磨の城山城に籠もった時、幕府の追っ手軍の中には大河内家・満政と有馬家・持家が加わっていたのです。
文安元年(1441)、満政は恩賞として播磨の東三郡(明石郡・美嚢郡・賀東郡)が与えられるのですが、その領地も山名氏の支配下になりました。
三田市の赤松館に身を置いた満政は、城山城から脱出に成功した則直城主・則尚(義則の孫)と共に、山名氏に対して兵を挙げるのですが、敗れて有馬持家を頼りました。
しかし細川勝元軍が有馬郡へ攻め込むと、有馬家は敗退、持家は満政を討つことで身を守りました。 のち持家・元家父子は足利義政の側近として勢力を保ちました。
いつ唐櫃城主の有馬持彦が登場するのか、実は有馬家領主には、持家と元家の間に持彦・直祐がいたのです。
つまり最初の則祐の子でみると、「祐秀」の子が持彦で「義祐」と同じく有馬家だったのです。
『参考文献を参照』
|