篠山城
|
兵庫県篠山市北新町
|
|
Top お城の一覧 探索一覧 写真一覧 |
|
|
篠山市の中心を目指せば篠山城(ささやま)はすぐにわかります。 この地は京都から山陰、山陽に通じる要衝であり、中世時代はすぐ東にある波多野氏・八上城の配下にありました。 八上城は光秀の母の磔で知られています。
関ヶ原の勝利で徳川家康は、各地の大名に睨みをきかせるために、多くの城を築きました。(天下普請) 江戸城、名古屋城、彦根城などで、ここ篠山城も平和安泰を祈る意味で築城されました。
|
|
|
|
|
篠山城は、すっかり観光地になって、何故か黒いまめをお土産に買いたい気持ちになるのです。 |
|
|
|
|
篠山城は、慶長十四年(1609)に、天下を盤石なものにしようとする家康が、豊臣方の拠点である大坂城を包囲するとともに、豊臣家ゆかりの西日本の諸大名を牽制するために、山陰道の要衝であったこの地に築いた城です。
築城工事は、旧豊臣大名の経済力を弱めることを目的に天下普請とされ、山陰道、山陽道、南海道(近畿・中国・四国地方)など15ケ国20大名が動員されました。
城は、当時「笹山」と呼ばれた独立丘陵を利用して築いています。 工事は、開始から1年に満たない短期間でほぼ出来上がるという突貫工事で進められました。 笹山は全体が岩盤で出来ていたため、難工事の中での完成でした。
篠山城の縄張は、築城の名手といわれた藤堂高虎が行ったもので、堀を二重に廻し、外堀の三方に出入口として馬出しを設け、防御に徹した城構えとなっています。
天守閣は、城の完成を急いだことと実践向きの城としたため築かれませんでしたが、二の丸には大書院に代表される御殿が建てられました。
大坂夏の陣を経て江戸幕府が安定すると、篠山城は西日本の諸大名の押さえの城として位置づけられました。
江戸時代を通じて、幕府の信頼厚い譜代大名の4家が、藩主として次々と移ってきています。
『現地案内を参照』
|
|
|
|
|
|
|
「天守台」
上からは市内が一望できますが、高い所がにがてな人は、あまり端に行かない方がいいと思います。
|
|
|
|
|
「栗栖野の残石」
篠山城から南の国道372号線を少し西に行った道沿にあります。
ここ栗栖野は築城時(慶長14年)の採石地で、この石垣は篠山城の構築時の残石を利用して造られたものです。
石垣には15箇所に8種類の符号が刻印されています。 篠山城見学の際に、旧本丸の石垣を探索すると、ここと同じ符号が沢山見ることができるそうです。
|
|
|
|
|