佐用構
兵庫県佐用郡佐用町佐用

  Top  お城の一覧  探索一覧  写真一覧
  
  中国自動車道、「佐用IC」から373号線を少し南へ、JR佐用駅の北側には佐用構(さよう)があります。

2005年10月、今は秋。 まさか五月の夜の話、それが佐用の由来なんだね。 

 
  「赤松四天王」といえば、宇野氏・小寺氏・別所氏と佐用氏だよ。

少しの間、来なかったけど、三日月町・南光町・上月町は合併して佐用町になってた。

今では学校があるところ、南側は当時の崖かな。
 

 
元弘元年(1331)、後醍醐天皇は二度の鎌倉幕府倒幕に失敗、笠置山に籠もるも捕らえられ、隠岐へ流されました。 のち天皇は隠岐を脱出し、鳥取県の船上山から、京都をうかがっていました。

これに対し、幕府は畿内の動乱を鎮めるために、足利尊氏と名越高家を派遣しています。

この時、赤松氏の一族である佐用範家は「淀の久我畷の合戦」で名越高家を討ち取りました。

その範家が築いたのが佐用構で、その後は同じ佐用の福原城を築き移りました。

『参考文献を参照』

 

  
佐用都比売神社(さよつひめ)
  「佐用都比売神社(さよつひめ)」

佐用構から東の240号線を少し北に行ったところだよ。

ここも播磨風土記、出雲の伊和大神が播磨国をめざした時、妹の玉津日女命と佐用の土地をめぐって競ったんだね。

この玉津日女命は伊和大神の妻という話もあるよ。
 
鹿庭山
 

「鹿庭山」

佐用構の北側の山、朝霧で有名だよ。

霧の中に消えるボール、浜風に乗って消えてほしいな。

五月の夜、玉津日女命は大撫山(鹿庭山)で鹿を行け捕り、お腹を割いて、その血に籾をひたしました。

そうすると、一夜で苗が育つのです。

 

  
大撫山(おおなで)
  「大撫山(おおなでやま)」

西はりま天文台がある山だよ。 これを見た伊和大神は

「あなたはすばらしい、苗を五月夜に植えなされた」と呪術の力に驚き敗れて、この地を去っていくのです。

この玉津日女命が名を変え、佐用都比売神として祀られました。

五月夜が「さつきよ」、讃容(さよ)の郡となり佐用なんだね。
 

城跡探索