白巣城
|
兵庫県洲本市五色町鮎原三野畑
|
|
Top お城の一覧 探索一覧 写真一覧 |
|
|
「神戸淡路鳴門自動車道」の明石大橋を渡り淡路島に入ります。 そのまま自動車道を南へ、「津名一宮IC」から県道88号線を西へ、まもなく66号線を南へと走ります。 五色町の「南谷交差点」から46号線を東へ、1.5kmほどの三野畑から車で登ります。
淡路島のほぼ中央に位置する標高320m(比高220m)白巣山の山頂には白巣城(しらす)があります。
「安宅八家衆」と呼ばれ、淡路で勢力を広げた安宅氏。 「ここに来たよ、ここにいるよ」、見えない場面に小さく声を掛けてみたのです。
|
|
|
|
|
淡路島のほぼ中央にある白巣城は、安宅氏のお城と伝わっています。
今回は和歌山県時代の安宅氏も書いてみました。 |
|
|
|
|
白巣城は、淡路島の略中央に位置し、先山山系の標高317mの高峰白巣山に構えられた砦で、周囲剣山、又とない要害無比の地で、戦略上最も重要な典型的な砦です。
この砦の築かれたのは、室町末期頃より戦国の風雲急を告げる時、外部勢力との抗争に利用するため築城されたと考えられます。
「味地草」に「古記に云う、白巣城は足利の末、安宅九郎左衛門冬秀二・三代居住する」と記されており、当時の状況から想像すれば、足利将軍義植が大永一年(1521)、淡路に走ってからのものと推定されます。
しかしはっきりした根拠はなく、伝説によると、城主は安宅九郎左衛門冬秀公で、今から約四百年前の天正九年(1581)11月に秀吉の淡路征伐により滅ぼされたと云えられています。
時に淡路の各城主は皆降伏したが、冬秀公只一人が従わず、秀吉の軍勢が攻め登らぬよう城の登り坂に、竹の皮を敷きつめ勇敢に戦ったが、秀吉軍はこれに火を放ち、城を焼き討ちにしたのである。
城主・冬秀公はもうこれまでと覚悟を決め潔く火中に身を投じ、自害し果てたと伝えられています。
ところで。白巣城の城郭についてみると、中世後期の築城で、城郭は白巣山の丘陵上を削平し、大小十五の台地を造り、それに空堀りとか土塁を構えていました。
台地の主なものは、本丸、東ノ丸、西ノ丸、馬責場、米倉、物見台等で櫓が築かれていたようである。
『現地案内を参照』
|
|
|
|
|
|
|
車で登ってきました。 道は一台ぐらい通れる幅、でもガードレールが付いてるから安心、楽々だよ。
大きな駐車場にある「白巣城址見撮図」には切立った要害の絵、すごい城。 ロープとピッケルを取り出そうとしたけど、普通の道でよかった。
まずは左の東の丸。 次の場面を見る前に、小さな声で尋ねてみた。 |
|
|
|
|
「東の丸」
「来たよ、ここに居るよ」、大きな声を出すとビックリするから、小さな声で。
ここにはいなかった。
風景を見たいけど、振り返り「今度は本丸に行くよ」と声を出す。
「誰に」、分からないけど声を出す。 |
|
|
|
|
|
|
「堀切」
「東の丸」と「馬つなぎ場」の間、土塁もあるよ。
「山の中、馬も大変だよね」と。 馬なら何か返事がありそう、でも音もしない。
息を静め「本丸にいるのかな」。 |
|
|
|
|
「本丸」
よく見ると丸い木の中に小さな祠が祀られています。
戦前までは参拝者が沢山あって、日照りが続く八月には雨乞いもされてたらしいよ。
「ここですよね、本丸は」少し大きく声を出してみた。
本丸も静かに通りすぎた。 |
|
|
|
|
|
|
「西の丸」
「ここに白巣城跡、安宅冬秀の石碑があるよ、見てみて」と。
でも最後まで見えなかった、どこだったの。
急な石の階段を下りて、山麓の集落へと降りた。 |
|
|
|
|
「たまねぎ」
こんなにいっぱいの玉ねぎは初めて見たよ。
「写真を撮らせてください」と大きな声。
見えないぐらい遠くから声がした。
「いいよ」って。 |
|
|
|
|