福山城
岡山県加賀郡吉備中央町加茂市場

  Top  お城の一覧  探索一覧  写真一覧
  
  山陽自動車道、「岡山IC]を降りて国道53号線を北上し、金川城のある「御津町役場」から県道31号線を宇甘川に沿って西へ走ります。 虎倉城を越え、加茂川町に入って加茂川中学校の200mほど西から366号線へと登っていきます。

1kmほどの「木の実」から山の道へ入ると、その標高368mの山頂には福山城(ふくやま)があります。

 
  ここは「福山城公園」、西側には緑がきれいに刈り込まれた城跡。

東側の狼煙台は落ち葉を掻き分ける城跡になってるよ。

この石積は、当時の物ではないかもしれない。

でもそれ以上に緊張が交差した瞬間だった。
 

 


旭川を上ると、御津町には松田氏の金川城、西へ宇甘川沿いを走ると松田氏の家来・伊賀氏の虎倉城があります。 更に西、備中との境に福山城があります。

この福山城の話は、文亀2年(1502)に松田氏の家臣・高見源右衛門が築き、天正2年(1574)には伊賀兵庫が入ったと伝わっています。

明応6年(1496)、松田氏と浦上氏が龍の口城で戦い、その後も文亀2年(1502)に矢津合戦、翌年には牧石合戦が行われています。 この頃に福山城が築かれたことになります。

のち備前は宇喜多直家が支配する構図となり、直家は娘・美代を金川城主の松田元賢に嫁がせ、一方では、妹・梢(こずえ)を虎倉城主・伊賀久隆に嫁がせて味方につけました。

永禄11年(1568)、直家は伊賀久隆に金川城を攻めさせ、娘を嫁がせた松田氏を滅亡させるのです。

そして、伊賀兵庫がこの福山城に入ったのは、その五年後の天正2年となっています。

『参考文献を参照』

 

  
加茂総社
  加茂総社、ここの木はすごいよ、ほんと大きい木を見ると元気がでるね。

毎年10月20日に行われる備前加茂大祭は900年の歴史があって、県下三大奇祭と云われているよ。

この前の道を左へと車で登っていきます。

 
 
木の実
  途中、「木の実」という所から山道に入っていくよ。

何本もある別れ道には「福山城公園」という道標がある、でも途中から細くて土の道に変わる。

歩いた方がよかったかな、と思っていると急に降り坂、ワダチをそろりそろりと奥へ入っていきます。 なかなか着かないよ。
 

  
着いたよ
  黄色い花が一面に咲いた広い所に着きました。

とにかく降りて周囲を見ても、この一台。

誰か歩いてきた人がいるかな。

小鳥はさえずっていたけど、心の中まで聞こえてはいない。
 
西の曲輪
  西側にある主郭の帯曲輪、所々に石がころがっている。

もう少し奥に行ってみたいけど、でも半分ぐらいで引き返した。

主郭は誰かいればキャッチボールができそうな広さだよ。
 

  
東の曲輪
  車を置いてる所から反対側の小山に登ってみた東の曲輪だね。

この登り口の右下に、一番上の写真の石が積まれていた。

そこから下に降りて、木を掻き分けて進むと、三角状に積まれた石が数箇所あった。

汗が目に入る、袖口で汗をぬぐう。 もっと下に降りていいのだろうか、いや引き返して上に行こう。
 
竪堀
  曲輪の先端には竪堀らしきくぼみがある、見えないところまで。

見れば見るほど落ちそうな気持ちになる。
 

  
狼煙台
  大きな石、小さな石の狼煙台。

無造作に並んでいる。 石を踏まないようにゆっくりと登ってみた。

山の先端、そっと見上げる。

石の上に祀られているのは「小さな祠」、はりつめた気持ちから、再び汗が流れた。
 
帰るよ
  これは主郭からみた西の風景、備中松山城や佐井田城がある方向だ。 こんなに高い所に登ってきたのか。

帰り道、ゆっくり走るつもりが、足の緊張は深くアクセルを踏みそうになる。

時間にして一時間、山麓の神社はいつ通り過ぎたのだろう。
 

城跡探索