山崎山城跡は、中世の小規模な山城跡で、比高約50mの山崎山西麓に、信長が整備した当時の下街道を真正面から見下ろすように立地しています。
この城跡は、本市教育委員会が、彦根市南部地区の上水道の配水池設置計画に伴い、平成4年度から6年度にかけて発掘調査を行いました。
その結果、遺構は山頂部尾根を取り巻くように石垣を積み、西側尾根を竪掘で区切り、尾根線上に直線的に郭を連ねた連郭式のものであったことを確認しています。
また、出土遺物の大半は素焼の小皿で、戦国時代後期のものと考えられています。
この時代の小規模な山城で石垣を有するものは、確認例が極めて少なく貴重な遺構であるとともに、彦根城が築かれる以前に、この地域がたどった歴史を知るうえで貴重な資料です。
山頂からは、現在も観音寺城跡や安土城跡、佐和山城跡等が遠望でき、なぜこの地に築かれたのか理由を知ることができます。
『現地案内を参照』
|