相国寺

京都府京都市上京区今出川通烏丸東入701
京都のお寺めぐり
   

臨済宗相国寺派の大本山の寺院です。

永徳2年(1382)、室町幕府第3代将軍・足利義満は、花の御所の隣接地に一大禅宗伽藍を建立することを発願し、義満は臨済宗の禅僧である夢窓疎石(むそう そせき)に開山を依頼しました。

法堂の天井には狩野光信による蟠龍図(ばんりゅうず)が描かれ、その目は本堂内をぐるりと歩いても付いてきます。

法堂の特定の位置で手をたたくと、乾いた音が反響するため「鳴き龍」と呼ばれています。

少し位置をずらして手をたたく、あまり反響しない、少し不思議。

応仁元年(1467)、相国寺が応仁の乱の細川方の陣地とされ、全焼します。

のち再建が進められていたのですが、細川晴元と三好長慶の争いに巻き込まれて全焼しました。(相国寺の戦い)

現存する法堂は、慶長10年(1605)、豊臣秀頼によって建立され、慶長14年(1609)には徳川家康により三門が寄進されました。

第108代・後水尾天皇髪歯塚です。

徳川家康の戦国から泰平の世に移る時代に即位された天皇です。

『Wikipediaを参照』

Home  京都のお寺めぐり