山陽道の駅家

 Home  兵庫県の古代史跡
  
  山陽道は奈良時代から平安時代にかけて、都と九州の太宰府を結ぶ重要な道でした。
山陽道には、外国の使節や役人に対して、馬の乗り継ぎや食料の支給、宿泊所の提供などを目的とした駅家が置かれました。

全国には402ヶ所以上置かれた駅家も、そのほとんどが開発により失われてしまいます。
その駅家の跡に出かけてみます。

『野磨駅案内より』

 
No.
駅 名
所在地
 写 真  メ モ
1 葦屋駅家 神戸市東灘区深江北町・深江本町・本庄町
「深江北町遺跡」
 
2 須磨駅家 神戸市須磨区天神町
「旧前田家邸宅公園」
山陽電鉄「須磨寺駅」の東側にある「旧前田家邸宅跡」も候補の一つらしい。

案内には901年に菅原道真が九州大宰府に流される途中、風波のために休んでいただいた。

その時、前田家の人が井戸の水をくんで差し上げたところ、道真は大いに喜んだと云われているよ。
3 明石駅家 明石市太寺
「太寺廃寺(たいでら)」
明石駅から南東、柿本神社あたりを北へ上ります。

この東側に、高家寺があり、そこは太寺廃寺でした。

ここは菅原道真が明石駅長との出会いの碑らしいよ。

吉田南遺跡も候補地だそうです。
4 邑美駅家
(おうみ)
明石市魚住町長寺・金ヶ崎
「長坂寺遺跡」
国道2号線を北へ、大道池の西にあるよ。

長坂寺は聖徳太子が創建した長幡寺のことで、秀吉の三木合戦で焼けてしまうんだ。

平成22,23年の調査で、一辺80mの築地塀跡がある駅家であることがわかりました。
5 賀古駅家 加古川市野口町古大内
「古大内遺跡」
一回通るだけでは、通り過ぎるよ。

古大内遺跡との案内がある。 ここから出土する古瓦が、播磨国分寺系の瓦であることから、駅家の跡と考えられています。

駅馬40疋を置いていたので、わが国最大の駅家といわれているよ。
6 佐突駅家 姫路市別所町北宿 以前は天川中学校、今では倉庫会社がある所だよ。

こう少し西に、佐土という地名もあるけど、実際はこの場所あたりらしいよ。

北には馬が谷という地名も残っているけど、今では何も残っていないみたい。
7 草上駅家 姫路市東今宿
「今宿丁田遺跡」
   
8 邑智駅家
(大市駅家)
姫路市太市中
「大市中遺跡、向山遺跡」
風土記揖保の郡邑智里の冒頭には「駅家」と書かれているらしい。

少し奥に進むと「岩倉城三宝荒神社」の石標がある。

お城だったのかな。
9 布勢駅家 たつの市揖西町小犬丸
「小犬丸遺跡」
発掘調査で「驛」と書かれた土器や「布施駅・・」と書かれた木片、および7棟以上の建物跡が見つかっています。

建物は礎石柱で瓦葺、白壁で赤塗りで豪壮華麗なものだったらしいよ。 
10 高田駅家 赤穂郡上郡町佐用谷
「辻ヶ内遺跡」
   
11 野磨駅家 赤穂郡上郡町 全国で駅家跡と確定されているのは、野磨駅と布勢駅家の二ヶ所です。

ここは「今昔物語」や「枕草子」に登場するらしいよ。
 Home  兵庫県の古代史跡