| 
  
    | 掎鹿寺 | 
  
    | 兵庫県加東市掎鹿谷692 | 
  
    |  Home  兵庫県の源平史跡3 | 
  
     
       
     | 
  
    |   | 
  
    中国自動車道「ひょうご東条IC」から17号線を北西へ、天神北交差点から75号線を北へ、200mほどで加東市コミュニティセンターがある道へ進むと、まもなく掎鹿寺(はじかじ)がありました。 
     
     | 
  
    |   | 
  
 
     
      
         
          | 
        
           | 
            | 
        大乗院の北側から掎鹿寺に通じる道は、源平三草山の合戦後に一ノ谷をめざし、義経主従が通った道で「義経道」と呼ばれています。 
         
        ここ掎鹿寺で軍勢を揃え、一ノ谷の平家を攻撃する計略を練りました。 
        (掎鹿谷の戦評定) 
         大きな道しるべだよ、三草山からだと朝光寺を通って来るから、西の小野市は通らなかったのかな。 | 
       
       
     | 
  
    |    | 
  
 
     
      
         
          |  
            
           | 
            | 
          掎鹿寺は、推古帝2年(598)に聖徳太子によって創立と伝えらられています。 
         
        寺伝によると、太子がこの地に来られた時、負傷し死にそうな白い鹿を見て、薬師如来に祈願したところ、傷がたちどころにいえたことから、山号を白鹿山として、薬師如来の聖像を掘って安置したと云われています。 
         
        『現地案内を参照』 | 
        
     | 
  
   
    |    | 
  
    |  Home  兵庫県の源平史跡3 | 
  
    
     
     | 
  
 
    |  
      
     |