| 
  
    | 清荒神清澄寺 | 
  
    | 兵庫県宝塚市米谷清シ1番地 | 
  
    |  Home  兵庫県の源平史跡3 | 
  
     
       
     | 
  
    |   | 
  
    JR福知山線「宝塚駅」の東、176号線の宝塚歌劇場前交差点を北へ進みます。 
     
    福知山線を越え、中国自動車道をくぐり東へ、案内を道なりに進むと清荒神清澄寺がありました。 
     
     | 
  
    |   | 
  
 
     
      
         
          | 
        
           | 
            | 
        平安時代の初め、宇多天皇の創意による理想の鎮護国家、すなわち諸国との善隣友好を深め戦争のない平和社会、万民豊楽の世界を開く勅願寺の一つとして創建されました。 
         
        寛平8年(896)、天皇は叡山の高僧静観僧正を迎え、開山の祖とします。 
         
        およそ三百年の後、源平の兵火により灰となりましたが、建久4年(1193)、勅命により源頼朝の手によって再興されました。 | 
       
       
     | 
  
    |    | 
  
 
     
      
         
          |  
            
           | 
            | 
          四百年の後、戦国時代、再び兵火で荒神社を除く諸堂が焼失します。 
         
        江戸時代末期、名僧浄界和上(号露庵)の諸堂再興に続き、法主浄和上は真言三宝宗を開き、総本山清荒神清澄寺として今日を迎えています。 
         
        お正月には参道が人でいっぱいかな、令和元年、今年も過ぎていくなぁ。 
         
        『現地案内を参照』 | 
        
     | 
  
   
    |    | 
  
    |  Home  兵庫県の源平史跡3 | 
  
    
     
     | 
  
 
    |  
      
     |