| 
  
    | 篠原神社 | 
  
    | 兵庫県三木市口吉川町843 | 
  
    |  Home  兵庫県の源平史跡3 | 
  
     
       
     | 
  
    |   | 
  
    山陽自動車道「三木東IC」から85号線を北へ、谷口交差点から355号線を東へ、瑞穂の信号から300mほど手前で144号線を北へ走ります。 
     
    20号線と交差して、そのまま200mほど北へ進むと篠原神社がありました。 
     
     | 
  
    |   | 
  
 
     
      
         
          | 
        
           | 
            | 
        義経ゆかりの篠原神社縁起の案内があります。 
         
        寿永3年(1184)、源義経と弁慶の一軍が一ノ谷合戦へ向かう途中、ここ篠原神社に立ち寄り、戦勝祈願をしたと云われています。 
         
        また弁慶が鳥居の前を通り過ぎようとすると、馬が動かなくなってしまいました。 弁慶は不敬をとがめられたと思い、参拝して詫びたところ、馬は動き出したそうです。 | 
       
       
     | 
  
    |    | 
  
 
     
      
         
          |  
            
           | 
            | 
          写真の絵馬は義経が、篠原神社に平家追討の祈請文を奉上するところです。 
         
        また弁慶が神社に祈願したり、那須の与一が扇の的を討つ場面もあるよ。 
         
        飛鳥時代の 意奚(おけ:のちの23代・顕宗天皇、袁奚(をけ:24代・仁賢天皇)が隠れていた、「志染の石室」の話もあるんだね。 
         
        『現地案内を参照』 | 
        
     | 
  
   
    |    | 
  
    |  Home  兵庫県の源平史跡3 | 
  
    
     
     | 
  
 
    |  
      
     |