| 
  
    | 木曽義仲 供養塔 | 
  
    | 兵庫県西脇市黒田庄町大門 | 
  
    |  Home  兵庫県の源平史跡3 | 
  
     
       
     | 
  
    |   | 
  
    JR加古川線「黒田庄駅」から西へ、294号線の大門交差点をさらに西へ入ります。 
     
    加古川から100mほど手前、東の集落の中には、木曽義仲供養塔がありました。 
     
     | 
  
    |   | 
  
 
     
      
        
        | 
        
           | 
          | 
        十三重の石塔は、建立されたのは鎌倉時代後期(14世紀)と推測されています。 
         
        この石塔の北方100mに東光寺があります。 
         
        東光寺の山号は木曽義仲の旭将軍にまつわる旭雲山(きょくうんざん)であり、寺紋が丸に笹竜胆(ささりんどう)で、源氏の紋なのです。 | 
       
       
     | 
  
    |    | 
  
 
     
      
         
          |  
            
           | 
            | 
          そういえば、滋賀県の義仲寺の山号は朝日山だね。 
         
        西脇には源頼政ゆかりの長明寺があります。 
         
        源頼政と木曽義仲は治承・寿永の乱、つまり源平合戦の幕を開けた人物だね。 
         
        その二人が近くにいても不思議ではないよね。 | 
        
     | 
  
   
    |    | 
  
    |  Home  兵庫県の源平史跡3 | 
  
    
     
     | 
  
 
    |  
      
     |