| 
  
    | 尾浜八幡神社 (名月姫のお墓) | 
  
    | 兵庫県尼崎市尾浜町1-4-27 | 
  
    |  Home  兵庫県の源平史跡3 | 
  
     
       
     | 
  
    |   | 
  
    JR神戸線「立花駅」から東へ、142号線を北へ進みます。 
     
    芦原陸橋北交差点を東に曲がり、300mほどの庄下川西側には尾浜八幡神社、その境内には名月姫のお墓がありました。 
     
     | 
  
    |   | 
  
 
     
      
        
        | 
        
           | 
          | 
        この宝篋印塔は「名月姫のお墓」と云われています。 
         
        御津松(尾浜)に刑部左衛門尉国春という豪族がいました。 
         
        長年、子供に恵まれないので鞍馬山に願をかけたたところ、久安2年(1146)8月15日、満月の夜に女の子が誕生し、名月姫と名付けられました。 
         
        すくすく育った姫に、丹波国の蔵人家包が一目ぼれをし、姫を能勢に連れて帰ってしまうのです。 | 
       
       
     | 
  
    |    | 
  
 
     
      
         
          |  
            
           | 
            | 
          父の国春は四方八方探し回っていたところ、平清盛の福原(大輪田の泊)の工事に際し、30人の人柱として捕えられてしまうのです。 
         
        それを聞いた名月姫は、福原に駆け付け、父と対面をし、のち尾浜に大日堂を建て菩提寺とするのです。 
         
        『現地説明を参照』 | 
        
     | 
  
   
    |    | 
  
    |  Home  兵庫県の源平史跡3 | 
  
    
     
     | 
  
 
    |  
      
     |