| 
  
    | 専念寺 | 
  
    | 兵庫県尼崎市寺町12 | 
  
    |  Home  兵庫県の源平史跡3 | 
  
     
       
     | 
  
    |   | 
  
    阪神本線「尼崎駅」から西へ、お寺が並ぶ寺町には専念寺がありました。 
     
     
     | 
  
    |   | 
  
 
     
      
        
        | 
        
           | 
          | 
        平重盛が法然上人に帰依し、上人の弟子西仙房心寂(さいせんほうしんじゃく)を招いて、治承元年(1177)、東長洲に建立したと云われています。 
         
        本尊は阿弥陀如来、両脇には善導大師(中国の浄土教祖師)と圓光大師(法然上人)像が安置されています。 
         
        元和年間(1615-24)、尼崎城築城に伴い現在地に移されました。 | 
       
       
     | 
  
    |    | 
  
 
     
      
         
          |  
            
           | 
            | 
          平重盛も菩提寺となり、朝廷から朱塗りの山門を許されたと云われ、山門に朱色を施して通称「赤門の寺」と呼ばれています。 
         
        山門の左には、小松内大臣平重盛公とあるよ、見逃したからまた来たんだよ。 
         
        『現地案内を参照』 | 
        
     | 
  
   
    |    | 
  
    |  Home  兵庫県の源平史跡3 | 
  
    
     
     | 
  
 
    |  
      
     |