| 
  
    | 采切塚 | 
  
    | 兵庫県尼崎市浜田町2丁目59 | 
  
    |  Home  兵庫県の源平史跡3 | 
  
     
       
     | 
  
    |   | 
  
    JR神戸線「立花駅」から道意線を南へ、国道2号線を超え、次の菜切山交差点沿の西側には菜切塚がありました。 
     
     | 
  
    |   | 
  
 
     
      
         
          | 
        
           | 
            | 
        菜切塚は武内宿禰(すくね)の墳墓として畏敬されてきました。 
         
        武内宿禰は第12第・景行天皇から第16第・仁徳天皇まで仕え、紀氏・巨勢氏・平群氏・葛氏・蘇我氏など27氏の祖と云われているよ。 
         
        この古墳は 戦前までは環溝のある前方後円墳の形状をしていたそうです。 
         | 
        
     | 
  
    |    | 
  
 
     
      
         
          |  
            
           | 
            | 
          保元2年7月、崇徳上皇が讃岐に配流の際、浜田の地に逗留され「すくねづかの御製(ぎょせい)」を残されました。 
         
        しかし文明年間(1469-87)の洪水で御製は流失したと云われています。 
         
        御製とは、天皇や皇族が書いたり作ったりした文書・詩歌・絵画のことだそうです。 
         
        『現地案内を参照』 | 
        
     | 
  
   
    |    | 
  
    |  Home  兵庫県の源平史跡3 | 
  
    
     
     | 
  
 
    |  
      
     |